投稿

1月, 2014の投稿を表示しています

私の子どもって成長しているのでしょうか?

 「私の子ども、成長しているのでしょうか?」これは私のところに療育に通って来てくれている親御さんからよく聞かれます。面白いことに、いい具合で成長されているお子さんのお母さんからよく聞かれます。療育の会話の中で、「良いですね。成長していますね。」と言うと、「え?全然成長していないと思ったのだけれど、先生がそう言うのならそうなんでしょうね。」と言われるお母さんも結構多いです。私的には、「マジですか?こんなに成長しているのに、見えませんか?」と感じます。しかし親からすると自分の子どもの成長というのは、非常に気づきづらいものらしいのです。反対に自分の子ではなく他の子どものこととなると、かなりの成長ぶりが見えるようです。私の教室の場合は大体もう一人他のお子さんとセットで来てもらっているのですが。「○○君すっごい変りましたね。」「何々ちゃんすごい成長しましたね。」と相手のお子さんの成長ぶりはよく気づかれますから、ポジティブなことが分からない親御さん達では決してありません。しかし自分の子どもとなると「成長していない」と感じる様なのです。  ちょっと余談になりますがこれには国民性も関係しているかと思います。アメリカでは、療育した側から見て成長が比較的大きくなかった場合でも、「すごく成長した」と喜んでくれるご両親もいましたし、成長していても「成長していない」と感じられる両親もいました。「成長していない」とおっしゃられるお母さん方は大抵「優等生系」のお母さん方です。私の指導することをしっかり家庭でも守って療育してくれています。ですからもちろん成果も上がり易く、素晴らしいのです。ですが反面「優等生系」の悩みとしては、頑張っても頑張っても「まだ頑張りが足らない」と感じてしまうことです。私の恩師のマロット先生は、こういったことを、「Jewish mother(ユダヤのお母さん)」と説明していました。私はユダヤ教についてはあまり知らないのですが、子どもの頃にどんなに頑張っても「まだ頑張れる」と母親に言われて育ったため、大人になった時にどんなに頑張っても何となく自分自身で満足出来ない状態を言うようです。頑張り屋さんに育つのも苦労がいるということでしょう。アメリカが成功したのは、戦争でユダヤ教の人がヨーロッパからたくさん移住したからなんて言う人もいますよね。「ユダヤ教も日本と同じなんだ。」と思い

言語の発達

 コーヒー屋さんにいると、隣に外国人が座りました。しばらくすると待ち合わせをしていたようで、 日本人の女性が向かいに座りました。友達かなあと思っていると、外国人男性はどうも他人行儀な質問ばかり投げかけています。お気づきかもしれませんが、盗み聞き、ちょっとだけ好きです(内緒です)。「Do you get along with your family?」と質問されて日本人女性は困惑していました。「家族と仲良くやってる?」っぽい意味なのですが、男性の方も「Good relationship」と始めは言い換えたり説明しようとしていましたが、結局「忘れた?」なんて日本語で言ってノートを確認させ始めました。ああ、英語の先生だから質問ばかりしているんですね。最近は英会話のレッスンもコーヒー屋さんで行う時代ですか。しかし英語を学ぶって本当に大変ですよね。私もアメリカ留学前は、英会話の先生から色々質問されて、さっぱりでした。「全然聞き取れない」「単語が聞こえても知らない」「そのイディオム、聞いたけど忘れた」という連続ですよね。なんか悔しいですよね。ポジティブに頑張って学んでいるのにも関わらず、この「負けた」感というか、「できない」感というか。何となく昔感じた気持ちがよみがえって、生徒さんの手助けをしたくなってきました。でも、こういう感情を持つから、英会話やって挫折するんでしょうね。その言語で育てば誰でも喋れるはずなのに、育ってから学ぼうとするとその労力は半端じゃないですよ。  言語って、一体何なんでしょう?考えたことありますか?ABAでは、必ず機能(なぜ起こるのか)に焦点を置いて考えます。人が行動する理由は、人にとって得になるからだということです。食べれば栄養が得られるので、人は食べます。動くものをよけなければぶつかってしまうので、人はよけます。歩けば自分の好きな物や活動に近づくことができるので、人は歩きます。こうやってそれぞれの個人の得になる行動を人は徐々に覚えていきます。言語はこういった観点からすれば何か他の行動と違うのでしょうか?ABAの創始者と言われるスキナーは行動を考える際、(簡易バージョンですが)「人を媒介にして好子・強化子を得る行動(人を使って得をする行動)」と定義しました。行動自体が個人の得になる行動と違って、言語は他の人を使って好きな物を運んで来る、もしくは他の