ABAと夏休み:頑張りと楽しみのバランス

  夏休みもそろそろ終わりに近づいてきました。夏休み、お子様をお持ちの皆様は楽しめましたでしょうか?コロナになってから数年になりますが、今年の夏休みもコロナの第七波とがっつりかぶってしまいましたよね。特に8月からは感染者数が多くなり、もっぱら近くの河原ばかりに出かけて虫を取ったり、自転車の練習したり、運動したり。今年は幼虫から成虫になったばかりの白いセミも見つけました。バッタもトンボもいっぱい捕まえました。子どもに、どこに行きたい?と聞くと「河原」と即答するところがかわいいような、可愛そうなような。

 ABAをやっていると、特に早期集中介入というのは、1日6時間を週に5日とか、とにかく起きている間中集中して学習させるために時間を使う。だから、ともすると楽しむ時間なんかないような勘違いをされる場合もあるのですが、実は必ずしも「介入(療育)=辛くても頑張る」ということではなく、理想的には「介入(療育)=楽しみの中に頑張りが散りばめられている」状況になることなのです。ちなみに私の指導教官は、「強化子の海で泳いでいる状態」が療育であるべきだと話していました。まあそれは現実的ではないにしても、できる限り楽しい方が良い。

 発達に遅れのある子は、何事にも苦手意識が強い場合が多く、特に無理にやらされそうな匂いがするだけで、逃げ出してしまう場合もあります。例えば運動神経の良くない子どもの体力を伸ばそうと思った場合、苦手でもやはり運動させてあげて体力を伸ばしたい。しかし、とにかくダッシュの練習だ!と嫌がる子どもを走らせるのは、苦手意識をさらに強めてしまうこともある。走ることが目的ではなく、大好きな虫を捕まえるために自然にダッシュをしてしまうようなやり方の方が、特に運動が苦手な子どもには向いている。療育も同様で、できれば子どもの楽しい活動をやりながら、その中に頑張りの部分をバランス良く散りばめたい。ただし難しい点は、「子どもの楽しい活動の中に」といっても、発達障害(特に自閉の診断)があると、そもそも楽しい活動が中々見つからないことが多い。特に人と一緒の活動は、輪をかけて苦手な場合も多い。だからこそ、夏休みのような時には特に、人と一緒にやって楽しい活動を体験して、その喜びを見つけることにも時間を使いたい。

 また、早期集中が終わって小学生に入ってからも、当たり前ですが、子どもってすごく伸びるんです。ABAでは早期集中がやはり中心になることも多いのですが、小学生の伸びが、これまたすごい。でも、特に症状が重いタイプの生徒が小学生で伸びるためには、保護者と、早期の療育の先生と、学校の先生と、教育と生活に関係する全ての人がチームになって成り立つことでもあります。ちょっとずつ好きなことを増やしてきて、ちょっとずつ頑張ることの喜びを体験させてきた努力の成果です。小学生の夏休みが終わりに近づき、「楽しい夏が過ごせました」と生徒の保護者からメールや報告をいただいています。これまで頑張ってきた成果だね、子どもも、お母さんも、頑張ったねと本当に思います。

コメント

このブログの人気の投稿

自閉スペクトラム症と運動

スモール・ステップで勝ち負け、「負けて悔しい」を教える

第3回オンラインABA講座「そんたく」