投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

夢、思考、観察できない行動、見えない行動の見える化

  ちょっと前、山崎豊子の「大地の子」を読んでいるという話をしましたが、読み出したら本当に止まらないですね。面白いというか言葉で表現して良いのか、書いた人の熱量が凄すぎて、ストーリーの展開と勢いに圧倒されて、目が離せない。その前に読んでいたのが「鬼平犯科帳」だっとので、まあ勧善懲悪で安心して読めて、割と楽に楽しめたのと良い比較になりました。「大地の子」は読書に対する集中力を必要とするストーリーで、読む側のエネルギー消費量も高いと言うか、同じ読書でも楽しみ方が全然違いますね。結局通勤電車でも、短時間で乗り換えるのにちょっとでも読み、寝る前にも読んで、を繰り返していたら、遂に夢にまで出てきました。本が夢に出るって・・・私の頭の中でのドラマ映像化と言うことです。本で読んだことが夢に出てくるとは驚きました。ちなみにドラマ化されている本ですが、ドラマの方は見たことないです。夢では登場人物の顔はハッキリしていないのですが、カラーだったと思います。戦後間もない頃の中国の設定ですから、詳しい様子はよく分からないですが、例えば服装とか、「人民服」としか記述のない服装や当時の家の様子なども、ぼんやりとですが映像化されていたと思います。きっと想像で補うんですよね。私の頭ってすごい。そうそう、鬼平犯科帳も何となく映像化しながら、想像しながら読んでいたと思います。江戸時代のちょんまげの侍とか。  よく考えると、人って凄いですよね。文字を読んで、それが頭の中で勝手に映像化される・・・。もしかすると理解を映像化するのではなく、文字を理解するために映像化があって、それが内容の理解につながるのかもしれない。頭の中であまりに自然にやっているので、普段そういうプロセスが行われている(行動が起こっている)こと自体に、気づくこともない。  こういった頭の中の思考のような、観察できない行動をABAの専門用語で「covert behavior」(隠れた行動)と言います。そして「疲れた」「お腹が減った」状態とか、誰にも見られない本人だけしか分からない体の状態を「private event (私的な状況)」と言います。「嬉しい」「悲しい」感情とかは・・・状態?行動?まあ、見えないことだけに、行動だとも完全に言いづらいですが、感情が起こるには、何かしらのホルモン分泌は行われていそうです。分泌は死人にはできないですね。

新学期(3月4月)の問題行動

  4月に入って新しく教え始めた愛知教育大学での教育相談の授業も、何とか無事2回目を終了することができました。「無事2回目を終了」なんて、なんて大袈裟なと思われるかもしれませんが、それが今時の非常勤講師も大変なんですよ。  それぞれの大学にはそれぞれのシステムがある・・・つまり、教室の使い方から、wifiの入り方から、契約の方法から微妙に違う。まあそれは普通ですよね。今回大変だったこと、と言っても過去形ではなく現在進行形での大変なことが、ハイブリット授業の実行です。ハイブリット授業?何となくお察しの方、その通り。授業の半分は対面で、半分はオンディマンドでやって欲しいと言う意味です。と言っても、最初の7回はオンディマンドであと8回は対面で、と言うことではなく、コロナ対策上教室にいる生徒の人数を減らすために「毎回半数の生徒は対面で、半数はオンディマンドで授業を受けさせよ」と言う大学側の無茶振りなんです。オンラインなら全員オンラインにしてしまえば、生徒も講師もやりやすいのに・・・どう考えても講師の授業準備の時間が必要以上に増えてしまう。結局は私の場合、コロナ時代に欠かせないzoomを使って授業を録画し、それを生徒がオンディマンドで見られるようにネット上に上げる方法にしました。自身のラップトップを持って行き、ラップトップの画面をプロジェクターを使って対面の生徒に資料と私の顔を見せながら授業をし、生徒の反応も気にしながら、録画されるべきラップトップ上の画面もチェックして・・・。これでは授業中もリラックスして話ができない。  それと同様に難しいのが、システム上でのクラス管理。宿題もオンラインん上で提出してもらい、オンディマンドのビデオもシステム上にアップロードして、きっと成績評価もシステム上で?・・・そこまで先が見えない。毎日目の前のことだけに集中する以外にない。システム自体は分かってしまえば難しくないのですが、特に3月は全く使用方法がイメージできないままでした。誰に聞いたら良いのかも分からず、ちょっとずつ誰かに質問して答えをもらい、こんな状態で4月の授業ができるのかと言う不安のまま、綱渡り状態でやっと4月の2週目が終わり。時々「ウキー」と叫んで、髪をかきむしって走り出したくなる。  よくよく考えると、これが私の教える生徒(発達に遅れのある生徒、言葉が上手く分からない生徒、自閉

教育には積極的な自発の行動を目標に

  今、山崎豊子の「大地の子」を読んでいます。すごい熱量の本ですね。最初の1冊目はもう生々しすぎて、とても読んでいられない地獄絵図。なのに、何故か目が離せない、本が置けない。多くの小説は登場人物の会話の度に改行されて、文字が印刷されていない部分が結構多いのですよね。次々とページをめくって先に行ける。比較して「大地の子」は、こんなにドロドロした内容でも中々先に進めない歯痒さが、たまらない。  ふと気づくと、やっと小説が読める余裕ができたんだなあと。子どもが小さいと、どうしても自分の時間がないじゃないですか。ちょっとテレビを見るといった受け身の(見ているだけで自分では行動しない)時間は取れても、読むという積極的な行動が必要な時間は難しい。というか疲れ過ぎていて、何か行動をする労力が残されていない。私の子どもが少しずつ大きく成長してきて小学生になり、これだけの労力を要する本を読むまで体力が回復してきたなあと、しみじみ思いました。  「積極的な行動をさせる」ということは、ABAをしていると非常に大切な部分になります。逆に、一般的な教育ではあまり重要視されないことが多い。例えば従来の教育では、先生が一方的にお話をしているのを、生徒は大人しく聞いていることが多かった。聞いていた内容を、本当に理解していますか?確認できないのです。先生が黒板に書いて、それを板書することがあれば、生徒は積極的に書き写す行動をしているので、聞いているだけよりは良いです。ただし、黒板を書き写すだけでは、書き写した内容を本当に理解しているかは確認できません。結局テストをすれば、テストの問題に答えられる生徒もいるし、答えられない生徒もいて、ばらつきが生じる。  それでは「理解した」とはどういう意味でしょう?頭の中の状態ですよね。テストのような問題を解かせることも1つの行動ですし、発言させることも1つの行動ですし、何らかの形で行動をさせて、いわば頭での理解を言葉や行動に表現して初めて、それが確認できるのです。「理解」ということは1つの行動ではなく、入ってきた情報を、さまざまな形で行動としてアウトプットできるということなのです。ですから、最初からそのアウトプットの行動の部分を積極的に引き起こして増やす(強化する)ことが必要となる。  大学の授業では、例えば「ガイドノート」というものを私は使います。先生の講義を聞

集団ではなく個々のニーズを尊重する教育

 愛知教育大学の4年生向けの授業「教育相談の理論と実践」を担当することになりました。「愛知教育大学卒業」と言えば、名古屋・愛知県の教員では、出世頭ですよね。早く言えば、将来の校長先生や教頭先生を育てる大学です。そんなところで、私のようなABAという偏った考え方を持った専門家を、よく非常勤講師として採用してくれたと思います。繋いでくださったディスレクシアの会の吉田さんや黒川先生に、感謝してます。私の授業はもちろん一般的な教育相談の紹介もしますが、ABAもガツガツ取り入れて進めたいと思ってます。ABAも含めた幅広い教育の観点から様々な知識を学び、是非とも将来立派な校長先生や教頭先生になられて欲しい。  従来型の日本の学校教育はどうしても「出る杭は打たれる」というか、軍隊型というか、それぞれの個人のニーズよりも全体のニーズを優先させる雰囲気がありました。「皆んな一緒のことをすることが良い」と。しかし、歴史の授業でも「大河ドラマ見た?」と聞いても、ほとんど生徒が見ていないらしいです。もうクラス全員がテレビを見ていた時代ではありません。それぞれがYouTubeで好きな人のチャンネルを見て、歴史でも知らない子は何も知らないし、逆に特別な知識をたくさん持った子どもも育ってくる時代です。自閉とか発達障がいのような「癖の強い」生徒でなかったとしても、それぞれの興味や背景にも大きな違いが生まれていますから、それぞれの個性を無視した教育は成り立たない。個々のニーズを大切にするために、全体としてどのようにすれば皆んなが幸せに暮らせるのかを考える。まさにABAの「個々の行動の分析」が、教育現場でもやっと使ってもらえる時代になる・・・?それは何十年か後の話かもしれませんね。  ちなみに、非常勤講師として最初から「やらかして」しまいました。大学から授業料の振り込み先の指定をする際に、個人としての契約ではなく、会社との契約にして会社に振り込んで欲しいというお願いを人事課にしました。理由は、私は子どももまだ小さいですし、お金よりも子供との時間を優先したいから、できれば会社の時間内で働いて、会社にお金が行くようにして欲しかったからです。ですが、人事課からは「ダメです」と即答が返ってきました。どうしてですか?と質問すると「法律違反だから」との返答でした。いやいや、何をおっしゃる。前の大学でもやっていたし