投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

自閉スペクトラム症と知的障がい、ABA療育の目標

 メリー・クリスマス!今年は特にネガティブなニュースが多かったですね。今までにない新しい脅威に振り回されながら、日常生活を継続していくという想像もしなかった一年でした。何が起こるかわからないですね。皆様が今年のクリスマスとお正月を少しでもゆったりと過ごせますように。  今回は、子どもの障がいの特徴についてお話しします。特徴は子どもそれぞれなのですが、一般に「自閉度(自閉傾向)」と「知的障がい」とう2つの軸を使って表現することがあります。  「自閉度(自閉傾向)」というのは、例えば興味の範囲が狭いとか、1つのことや細かいことへの執着が強いとか、柔軟ではなく同じパターンを好むとか、社交的なやりとりが難しいとか、色々な特徴が見られます。ABA的にざっくり言うと、好きな物の数が少なく学習する行動の範囲が狭いことを指します。ADOSなどの検査などでこの傾向を検査することもできますが、その傾向が極端に強いことを「自閉度(自閉傾向)が強い」「自閉症状が重い」などと表現します。大人であっても、一般にどの人にも自閉傾向はあり、例えば1つのことを黙々と継続するような、こだわりが必要なお仕事には向いていますし、必ずしも良い悪いを言うものではありません。  一方「知的障がい」は、知能テストで測るIQが低いことを差し、知能テストの点数が低い場合、知的障がいが重いと言います。診断も知能検査でなされます。ABA的にざっくり言うと、学習のスピードが遅い傾向と考えます。大人にも飲み込みの早い人とそうでない人がいるように、それぞれに合わせた教え方が必要になります。知的障がいのある教える際は、その生徒が学習しやすいように、細かくステップに分けて教えることで様々なことを学習します。  知的障がいは自閉スペクトラム症とは全く別の診断となりますが、自閉スペクトラム症と診断される場合は、多くの場合「知的症がい」を併せ持ちます。ざっくり言うと、好きなことや学習する範囲も狭いし、それに併せて、学習するスピードもゆっくりだと言う事です。この場合、生活や学習でのチャレンジも確かに大きいです。  どんなチャレンジであったとしても、1つ1つ問題を丁寧に分析して乗り越えていくと言うことが、子どもを教えていくのに重要な観点だと思います。私がABAで一番共感している部分は、他の人と比べてどうとか言うのではなく、「自閉だから」「知