自閉スペクトラム症と知的障がい、ABA療育の目標

 メリー・クリスマス!今年は特にネガティブなニュースが多かったですね。今までにない新しい脅威に振り回されながら、日常生活を継続していくという想像もしなかった一年でした。何が起こるかわからないですね。皆様が今年のクリスマスとお正月を少しでもゆったりと過ごせますように。

 今回は、子どもの障がいの特徴についてお話しします。特徴は子どもそれぞれなのですが、一般に「自閉度(自閉傾向)」と「知的障がい」とう2つの軸を使って表現することがあります。

 「自閉度(自閉傾向)」というのは、例えば興味の範囲が狭いとか、1つのことや細かいことへの執着が強いとか、柔軟ではなく同じパターンを好むとか、社交的なやりとりが難しいとか、色々な特徴が見られます。ABA的にざっくり言うと、好きな物の数が少なく学習する行動の範囲が狭いことを指します。ADOSなどの検査などでこの傾向を検査することもできますが、その傾向が極端に強いことを「自閉度(自閉傾向)が強い」「自閉症状が重い」などと表現します。大人であっても、一般にどの人にも自閉傾向はあり、例えば1つのことを黙々と継続するような、こだわりが必要なお仕事には向いていますし、必ずしも良い悪いを言うものではありません。

 一方「知的障がい」は、知能テストで測るIQが低いことを差し、知能テストの点数が低い場合、知的障がいが重いと言います。診断も知能検査でなされます。ABA的にざっくり言うと、学習のスピードが遅い傾向と考えます。大人にも飲み込みの早い人とそうでない人がいるように、それぞれに合わせた教え方が必要になります。知的障がいのある教える際は、その生徒が学習しやすいように、細かくステップに分けて教えることで様々なことを学習します。

 知的障がいは自閉スペクトラム症とは全く別の診断となりますが、自閉スペクトラム症と診断される場合は、多くの場合「知的症がい」を併せ持ちます。ざっくり言うと、好きなことや学習する範囲も狭いし、それに併せて、学習するスピードもゆっくりだと言う事です。この場合、生活や学習でのチャレンジも確かに大きいです。

 どんなチャレンジであったとしても、1つ1つ問題を丁寧に分析して乗り越えていくと言うことが、子どもを教えていくのに重要な観点だと思います。私がABAで一番共感している部分は、他の人と比べてどうとか言うのではなく、「自閉だから」「知的障がいだから」言うのでもなく、それぞれの個人で「何が問題なのか?」分析し、その結果「何をしていくのか」計画し、それを実行することです。これは「知的障がい」とか、「自閉度」そういった枠を超えて誰にでも当てはまることです。「障がいがある」と言われてしまった時から、何となくその子の人生の目標が「困難なもの=達成できないもの」とすり替わってしまう場合があります。定型発達をしていても子育て上の問題はいくらでもありますし、人生を生きていく上でも困難はつきものです。それぞれのチャレンジがあり、それぞれ解決してより自分の目標に近づくことが「生きがい」と言うことになり、そこが大切なのです。

 長年に渡って(怖いことですが20年になります)療育をしてきて、発達障がいのある生徒と、そうでない生徒と、それぞれレベルは違っても同じような「力」を教えていると言うことに気づいてきました。ちなみに文科省の学校の指導要領は「生きる力」となっていますよね。(嘘のような本当の話です。)障がいがあってもなくても、「生きる力」は必要なのです。でも、それが何なのかは、あまりよく知られていません。

 ABAでは一般に具体的で実用的な行動(スキル)を教えていきます。私の理解では、細かで限定的なスキルを1つ1つ教えていった結果として、もうちょっと大きな行動のまとまりとなったものを「力」と呼び、それが個人の適応支える鍵となります。例えば、自分のやりたいことに近づけない場面に問題を解決すること(問題の解決力)が私の言う「力」の例になります。例えば具体的には困った時に何かを探す行動だったり、人に助けを求める行動だったり、オンラインで検索する行動だったり、思考して考えるスキルだったり、そういった1つ1つのスキルが積み重なって、大きな「問題解決の力」を作り、それが充実しているほど、実際の場面で必要な問題を解決できる結果につながると思います。人生を生きていく上で「問題解決」は必要かつ不可欠な力になります。年齢、場面、立ち位置、障がいの有無、住む場所の文化などによっても全然違うものなので、全ての行動を教え切ることは無理ですし、逆に言えば、誰しも永遠に学び続けるものだと思います。ただ意識して「問題解決の力」と言う大きなまとまりを教えている生徒と、バラバラにスキルを教えている場合では、長い目で見ると結果としての人生への適応力が違ってくると思います。

 問題解決の力の他にも、自身の感情を相手に適切に表現すること(感情の表現力)、人とペースを合わせ協力すること(対人反応の力)、新しいことに興味を持ち、継続して学ぶことを増やしていくこと(動機、価値変容と学習の力)などですが、こういった「力」が上手に絡み合うと、人は自身の目標により近づくことができると考えています。障がいがあって、学んだ1つ1つのスキルはそれほど多くなくても、それぞれがうまく連携し合っている人は目標達成に近づいて充実した時を過ごせます。また逆に、障がいがなくて様々なスキルを学んで色々とできることはあっても、それぞれが上手に連携されていない場合には、結局適応の力は弱く、悪循環となって自身を逆境に追い込むことも起こりうると考えます。

 これまで療育を続けてこられた方、今年一年を振り返る時期ですね。私が療育の答えを持っているわけではありませんが、教えたその先を少し考えながら、これからも、どうやって子どもと充実した時を過ごしていけるか、一緒に考えて行きましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

自閉スペクトラム症と運動

スモール・ステップで勝ち負け、「負けて悔しい」を教える

自閉傾向と問題行動の波