投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

視線合わせ:共同注視と動機について

  今日、うちのひまわり教室の2歳の生徒が「あ」と言って教室のカレンダーを指差し、私の方を見ました。指差したカレンダーを見ると、「はらぺこあおむし」のちょうちょが描かれていました。「お、あおむしのちょうちょ見つけた?」と言うと、保護者の方から説明がありました。教室で「はらぺこあおむし」の絵本を読むようになって好きになり、最近は自分で絵本のページをめくって読むようになり、最後のちょうちょになるシーンで、「あ」って言うようになったとのこと。納得。確かにそのページは「あ、ちょうちょ あおむしがきれいな ちょうちょになりました」でしたね。まだ言葉が数語出てきている状態なので、「ちょうちょ」と言える時もあるけれど、「あ」は「ちょうちょ」と比較して、簡単に安定して言える音だったんですね。  実はこれ、発達に障害がある子どもにとっては、すごく大切な「共同注視」というスキルで、他の人が指差したものを見ることと、子ども自身から指差して相手に見てもらうこと、その両方を含みます。人とのコミュニケーションを取るには、同じものを見ていると言うことは不可欠なスキルなのですが、発達に遅れ、特に自閉傾向がある生徒にとっては非常に難しいスキルになります。人が指差したものを見ることも、自分から「見て見て」と何かを指差すことも、非常に稀なことなんです。指差しは発達の指標の一つにも入っています。特にトリッキーなのは、自分から指差しする方です。元々「見て欲しい」と言う要求がない場合、指差しして「見て見て」という行動だけを教えても、自分からはやるようにはならない。当たり前ですよね。行動のその背後の動機の両方が大切なのです。これを教えるには、指差しをして人から注目してもらい「ああ、人から見てもらえて嬉しい」と体験させることが非常に大切で、これを通して「もっと見てもらいたい」と動機が高まり、自発で行動するようになるのです。  また、指さし(共同注視)だけでなく、「あ」と自発で音声を発することも、声を絞り出させてあげられるわけではないので、お手伝いができない。その行動を引き起こせなければ、強化して増やすこともできない。ですから、自分から言いたい(自分の言った音が聞きたい、もしくは音を言って他の人に聞いてもらいたい)動機が高まらなければ、偶然音が出た時に強化する以外はないのです。  この子どもがちょうちょの絵を見て「

発語のない子どもの教え方:言葉の発達の促し方

 今「ドラキュラ(Dracula)」の本を読んでいます。ドラキュラは、Bram Stokerという人が1897年に発表した小説で、トランシルバニアのお城とイギリスを舞台にした吸血鬼の話なんです。へえー、元々小説だったのね。英語で読んでますが、内容はかなり面白いのに、やっぱり英語だと日本語よりも頭を使うんでしょうか、疲れるんですよね、中々進みが遅い。アメリカには12年以上住んでいたので、特に大きな問題なく英語で会話してお仕事もこなしていたのですが、それでも帰国子女ではない私に取っては、英語での完全なるリラックスは難しいかもしれない。帰国してもう7、8年経っていますし、英会話も久しぶりだと言葉も出遅れますね。中々思っている単語が出て来ない事も多い。…!ただの老化?  言葉の発達を促すのは、自閉スペクトラム症(ASD)診断を受けた子どもにとって、そしてその療育をしている者にとっても、永遠のテーマです。ABAの療育でもほぼ無発語から普通級に通うようになるまでに成長する子もいれば、無発語のままである事もあります。自閉の診断を受けて教室に通う子どもの中でも、無発語だったり、そもそも発声自体が少ないタイプのお子様は、ある程度の割合でいます。「言葉が話すことができれば…」「何とかしてこの子に話すようになってもらいたい」と言う目的でABAを探して来られる方も少なくはありません。しかし無発語で、かつコミュニケーションの意思自体があまりない場合、ABAや言語聴覚士などの専門家についても、やはり言語習得の道のりは簡単ではありません。  理由の第一は、発声をお手伝い(プロンプト)してあげることができない。他の行動はこちらが手を取ったりして動かしてあげて、「こうするんだよ」とやらせてあげる事も可能です。でも、声ばっかりは首を絞めて絞り出してあげるわけにもいかない。声は、自分から出すのを待って、出た瞬間に強化する以外にないのです。発声の行動を強化する一つの方法を逆模倣と言います。子どもが声を出した時にそれを大人が真似してあげる事です。場合によっては、「あー」と言っただけでも、「あー、雨だね。お話できたね。」とその時に適切な言葉に(もしかすると雨の意図で言ったわけではなくても)替えて言ってあげると、より自然に褒めることも可能になります。まずは全体の発声の頻度を上げた上で、徐々に「シェイピング」と言

執行機能 Executive Function

 色んな仕事が分刻みに飛び込んできて、何しているか分からなくなること、ありませんか?仕事をしていて顔を上げると職員と目が合って「教材を作ったのでチェックしてください」と声がかかる。教材をチェックしている内に名古屋市役所から電話がかかってきて対応する。電話の対応が終わってコンピューターを開ければメールが山積みで、返答を始める。返答が終わらないうちに、また次の職員から声をかけられる。あれやって、これやって、気づけば時間が過ぎていて、私がやる予定だった仕事が一つも進んでいない。私はキャパが大きい方ではないので、仕事があまりに多いと、だんだん何をしているのか分からなくなってきます。「キャパオーバー」状態の人って、周りから見てもわかるんでしょうね。職員も気を遣って「これチェックできますか?でも、時間がある時で大丈夫です。」と言ってくれます。優しいのね。でも、時間がある時っていつのことやねん?今やらずにその仕事を放っておくと山積みの仕事の中で忘れ去られてしまう。「3歩歩くと忘れちゃうので、今チェックします。」といつも答えています。本当に3歩歩くと他の仕事が入ってきて、さっきまでやっていた仕事が中断させられてしまうことも多い。夕方になって「ああ、今日も何も成し遂げられなかった・・・」とガッカリして家路に着くことも多い。ああ、中年の中間管理職って・・・。  そんな何も成し遂げられない私にピッタリなのが、今月の教室のテーマ「執行機能」です。認知機能の一つですね。簡単に言うと、レシピに従って料理をするとか、活動を段取りよくこなすことに関連する働きを言います。活動を段取り良くとか、上手にスケジュール管理するとか、そもそも苦手な人って私だけではないはずです。また、歳をとって脳機能が衰えてくるとこの執行機能も失われてくることが多く、例えば認知症予防のために料理をすると良いと言うのもこの執行機能の訓練になります。執行機能は「非認知能力」の一部とも呼ばれます。知能や偏差値に関連する認知能力ではなく、実はこのような「非認知能力」が将来の成功につながると言われています。障害や年齢に関わらず、この機能の訓練は多くの人に役に立つことと考えて良いでしょう。  発達障害で言えば、複数のステップを順を追ってやっていくことって、気が散りやすいADHDの子は一般に苦手なことが多いのはイメージしやすいですよね。他に

関係反応:言葉のつながり

  うちの子どもが私に聞きました。「パパは大きくなったら、何になるの?」私は答えます。「そうだねえ。パパは何になろうかな?じゃあパパは、アイドル。歌って踊れるアイドルになりたい。(父踊る)」子「ええ?アイドル?女の子がなるんじゃないの?(笑)」父「女の子?男の子もなれるよ。」子「でもパパって、何で大人なのに何にもならないの?」父の内心(私って、何にもならなかったのか・・・?)父「じゃあ、パパはいつも何してると思うの?」子「パパは、お仕事行って、働いてる・・・(笑)あ、そうか。」  子どもの理解ってどんな感じなんでしょうね。確かにお仕事と言えば、消防士とか、お医者さんとか、電車の運転士とか、普段から子どもにとって身近な職業を思い浮かべるかもしれない。ちなみに、この「パパは大きくなったら何になる?」の質問は、結構何度も聞かれています。その度にアイドルとか適当な返答はしています。そう言えば、それよりちょっと前は、「パパ今日お仕事で何するの?」の質問をよくしてきていた時期もあり、「今日は教室で、工作でちょうちょ作ったよ」とか、「これは教室で歌っている歌だよ」とか、そう言う情報も与えていたかもしれない。教室で工作を作ったり歌ったりして遊んでいると思ったかもしれない。そう言われれば真実からそう外れてもいない。でも、「パパのお仕事は子どもに教える仕事だからね」とも伝えているとは思うのだけれど・・・。  言葉のつながりは難しいです。新しいことを教えるというのは、新しく教えた言葉と過去に教えた言葉とがつながって、理解のネットワークを作ること。例えば、「りんご」と言う物と言葉をすでに知っている子どもに、学校で「りんご」と言う平仮名を教えるとします。この場合、「りんご」と先生が口で言いながら、それをひらがなで書けるように練習し、言葉の「りんご」と平仮名の「りんご」と言う、一つの繋がりを作ったわけです。しかしこの教育の結果として実際に期待されるのは、「りんごパン」と書かれた字を見てパンの中に何が入っているか分かったり、プリントにあるりんごの絵を見て(言葉を聞かなくても)そこに平仮名で「りんご」と書けるようになったり、言葉と平仮名以外の繋がりのネットワークが(勝手に)生まれることなのです。「勝手に生まれる」「期待される」と言いましたが、ネットワークを作る部分は、実際には通常教育では教えられな