投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

自閉傾向と問題行動の波

  先日ジムに行ってエクササイズをしました。エクササイズはずっと続けていたのですが、子どもができてから体力的にも追いつかずに、まあ要は怠けていたのですね。気づけばもう7, 8年はやっていないことに気づき、子どもが大きくなってくるとやっと自分に使う時間ができるのかと、少し感慨深くなりました。子どもが地域の老人から紙飛行機の作り方の教室のようなものに行っている間、え、親子同伴じゃなくて良い?え、その間何してても良いの?ということで自分のために時間を使ってみました。人生時間がある時もあれば、そうでないときもある。いろんな局面がありますね。  発達障害の子どもを持つと、中々親の時間が取りにくい。長期的に考えると、意図的に自分の時間を作らないと長続きしないというか、頑張りすぎてガックリくるときもある。特に自閉の子どもの場合、問題行動が出てくる波があったり、突発的な行動の変化があるときがあり、親はそれに備えておく必要もある。特に、コミュニケーション力がそこまでではなく、かつ「こだわり」が強い傾向のある子どもの場合、やはりその「こだわり」が分かってあげられず、問題行動につながる時がどこかで出てくるのは、仕方がない。時々大きな問題行動の波がやってきて、辛いと思わざるを得ない時期があるのは、誰のせいでもないのです。  どういうことかと言うと、例えば子ども自身でしっかりやりたい、最後までやりたいと言う「こだわり」があると、勉強や学校行事の練習(運動会や生活発表会の練習)などで、頑張りすぎてしまう傾向があります。「疲れたら休めば良いじゃない?」と言うのが普通の反応なのですが、しっかりやりたい「こだわり」によって、気づいたときには爆発するぐらいストレスを溜め込んでしまうのです。かつ、コミュニケーションが上手でない子どもの場合、感情表現として表情に出にくいとか、言葉でももちろん言えない場合が多いので、普通の表情をしていてストレスが溜まっていることすら分かりづらい。例えばちょっと勉強課題が難しかったとか、いつもなら大したことのないきっかけにより突然大暴れになったりして、「ああ、辛かったのね」と気づくことになります。本当の理由は生活発表会で頑張りすぎているというストレスの積み重ねだったりするのですが、それが勉強課題の難しさで大暴れになるのですから、周りから見ても大暴れの理由すら分からないことも多