投稿

2018の投稿を表示しています

性的暴行について

 日本ではほぼ報道されなかったのですが、つい最近アメリカで大きな話題になった性的暴行事件がありました。アメリカの最高裁の裁判官になる候補者とされていた裁判官について、ある女性が「私は高校生だった頃に彼に性的暴行を受けた。彼が最高裁の裁判官になる前に、アメリカ国民はそれについて知るべきだ。」と報告して来たのです。もちろん高校時代、当時両者とも15歳というのですから、何十年も前の話です。最高裁なら政治的な影響力も非常に強いので、その裁判官候補を推しているトランプ政権への政治的な嫌がらせの一種なのではとも当初疑われました。  その話がマスコミに漏れて話題になることにより、被害者女性が自ら名前を明かすと、何と家族も子どももいて、しかも大学で研究する心理学者で、軽々しくすぐにバレるような嘘をつくような人間にも見えません。ちなみにいうと、私は直接知りませんが、私が帰国前に教えていたカリフォルニアのPalo Alto大学にも所属している先生なんです。俄然興味が出て来ました。性暴力の被害者、特に女性が、被害に対して声をあげづらい中で、「Me Too」運動、日本語で分かりやすく言うと「私も性被害を受けたからあなたも負けずにたち上がろう」という運動が全世界で広まっています。この追い風を受けて、この被害者先生の所にはアメリカ中から応援の声が届き、「頑張って」と手紙を書いた15歳の女子高校生が取り上げられたりもしました。また逆に、マスコミが家に押し寄せ、トランプ政権支持者から痛烈な批判を受けたり、殺人脅迫などまで受けて、被害者先生は家族もろとも家を追われる状態にまでなりました。  結局マスコミの大騒ぎで裁判所での公聴会が開かれ、その被害者先生も、被疑者最高裁判官候補も、マスコミ報道の前で、それぞれの見解を話す日がやって来ました。アメリカ中がその時は飛行機の中でも全員がその様子を見守り、静まり返ったと言います。なぜか私も親身になってYoutubeしてしまいました。被害者先生の発言はアメリカ中の共感を得て、被疑者裁判官は「それは俺じゃない」と言い張り(もちろんトランプは「彼のサポートをする」と言い)、彼の高校時代とイエール大学時代の飲酒の様子まで含めて皆が意見をして、大きな議論となりました。本当に大切な問題です。やっていたら大変なことですし、やっていなかったら大変な冤罪ですし、正式な手続き...

第36回行動分析学会

 昨日は非常に大変な台風が本州を縦断し、大きな被害が出ました。ただし、今回は昼間に台風が縦断したことと、予測できない自然災害が続いたせいか、「何十年に一度の大きな台風が縦断する」と言う大きな報道も流れ、比較的対策が早かったと思います。大型デパートやテーマパークは迅速に休業の予定を出し、交通機関も早い段階からストップする可能性を示し、警報も比較的暴風などが酷くならない早い段階から出たために学校の休校も早い段階で決定したと思います。その分、台風と分かっていながら出勤し(遊びに出て、学校に出て)て事故に巻き込まれたり、帰宅難民になったりといった無駄な事故は防げたと思います。たまには私もポジティブな発言をするんですよ。でも、これは非常に大切なことではないでしょうか?もう今までの想定では対処できない事態が何度も起きているのですから、早めに対処して事故を防いだ方が良いに決まっています。  こういった社会全体の行動を変えることが本当は必要ですが、難しいことの現実です。例えば、まずは社会全体の雰囲気として「早めの行動をしなければ」との理解が必要ですし、社会の意見に合わせて、行政、企業、学校などの団体もトップから「早く対処しなさい」と言う指令系統をしっかりと働かせる必要があります。  今回行動分析学会に参加してきましたが、私も学会の一員として、ABAの専門家として、社会全体のシステムを変えるために動くという部分に、まだまだ学会員として頑張らねばならない努力の余地があると痛感しました。例えば、今回面白かったの発表の一つ(実は参加できなかったのですが)は、「応用行動分析に基づく早期療育の公費化の可能性」と言うシンポジウムがありました。自閉スペクトラム症への早期療育は、随分前からABAが効果があると言うことが分かってきており、アメリカでは健康保険などの費用が使われるなど、一般にABAが広く知られるようになっています。私自身もすでに日本に帰ってきて5年になり、実際上児童発達支援という公費の枠組みを使ってサービスを提供しています。しかし、あくまで福祉の法律であり、ABAのサービスを提供しやすい法制度ではないものです。しかしこういった法律の改善などは、社会全体の理解が必要になります。アメリカの真似とまではいかなくても、そのシステムがABAのサービスを提供しやすくなるように、まだまだ改善の余地...

自閉スペクトラム症と運動

 ここのところ台風の影響でやっと暑さが一段落しましたが、名古屋の暑さは今年は酷かったです。連日38度前後の高気温が続き、朝でも5分も外を歩けば汗だくでぐったりしてしまいます。この頃運動をしていないので、できるだけ階段を使ったり、歩けるところは歩いたりするように気をつけていたのですが、今年の夏はちょっとした階段ですら冷房のない場所では危険に思えてきて、ほんの少しだけの運動ですら避けるようになってしまいました。いつもダッシュで走って間に合う電車も、もう走れません。  代わりと言っては何ですが、いつも涼しい教室の中ではなるべく運動するようにしています。「竹島運動部」と呼んでいますが、積極的に子どものダンスや体操に参加し、かつオンブやおウマさんごっこ、持ち上げてクルクル回すなど、生徒から要求された時になるべく断らずにやることです。自閉系の生徒は自分では中々アプローチできない場合が多いので、こちらから積極的に押し売りに行きます。ただし、生徒がもっとやって欲しい時は要求することの練習に変わって行きます。全般にうちの教室ではスタッフも生徒も、かなりの運動量があります。教室のスタッフの中では基本私が年長で、先輩である私が積極的に体を動かしている訳ですから、私よりも若い職員には子どもを持ち上げて走り回ることへの無言のプレッシャーがあり、ややブラック企業と化しています。  ちなみに、疲れてくると逆に一生懸命やってしまう時ってありません?竹島運動部も疲れてる時に限ってエスカレートすることがあり、気づいたら生徒を肩車して反復横跳びしていたりして、これは幾ら何でもやりすぎかなあと反省しています。  自閉スペクトラム症の生徒は、上手に模倣ができない生徒さんや、体が上手く動かせない生徒さんが多い上に、発達障がい全般に練習が苦手でくじけやすい生徒さんが多いため、基本運動が苦手な場合が多いです。ダンス、野球、バドミントンなどのようなスポーツも難しいですし、そもそもジャンプや物を投げることなど、特に苦手な動作が多い場合も良くあります。しかし苦手は苦手でやりたがらないのですが、一度やってみると(ハマると)、運動自体は基本生徒に良い影響があります。  面白いのが、ぴょんぴょんジャンプさせたり、教室をおんぶして回ったり、質問に正解したら、ただ教室をダッシュで一周するだけとか、「なんでそれが面白いの?...

学習障がい LD、ADHD、高機能自閉スペクトラム ASD

 今日発達障がいの(又はその疑いのある)小学生低学年向けの教室を始めました。対象とする発達障がいを具体的に言うと、学習障がい(LD)、ADHD、高機能自閉スペクトラム症(ASD)です。学習障がいが本格的に顕著に問題として現れるのは主に高学年なのですが、学校での問題が顕著に現れる頃には、実は成績の低さだけでなく「自尊心の低さ」や「学習そのものへのやる気の欠如」と言うような二次障害を生んでしまっている場合が多いのです。「ウチの子は勉強ができなくて」という悩みを放っておくと、気づいた頃には問題行動が増えていたり、「どうせ私なんて(俺なんて)」と取り組みが悪かったり、学校で孤立していたり、不登校であったり、問題がさらに大きく膨らんでしまっていることもあるのです。  多くの学習塾では、勉強を教えてくれます。勉強ができない生徒への対処法としては、単刀直入です。しかし、「勉強ができない(成績が悪い)」と言うのは結果論であって、その背景には、学校場面で学習することへの「学習への基礎力」とでも言いましょうか?そこが欠けていることが多いのです。学校で何も学ばずに帰ってきて塾でやり直しをしているのですから、学校で勉強してさらに塾でも勉強している生徒に比べると、結局は徐々に追いつかなくなるのが当然の結果かもしれません。学校の代わりに勉強を教えてくれる場所ではなく、学校教育の中で学習できる生徒に育てていくことが長い目で見ると必要なのです。  生徒が挫けるのは、意外に細かい部分です。例えば「板書するスピードが遅い」「表の中のどこに書き込むのかわからなくなってしまう」「先生の話がわからなくなったら、すぐに諦めてその後は聞いていない」「表現が変わると同じ問題でもわからなくなってしまう」「次の活動の準備ができない」「必要な物のチェックができない」、「他に生徒の発言に気が取られてしまう」などで、1つ1つは早いうちから徐々に訓練していけば、修正可能なことも多い細かなことなのです。しかし、何もしないでいると、その1つ1つの「できない」にぶつかる度に学習が滞ります。学校の授業が「わからない」のは、こういった些細な「できない」の積み重ねから起こってしまうのです。高学年になって問題が決定的に顕著になる頃には、「できない」の積み重ねが4年も5年もあるのですから、それは「俺なんて・・・」となってしまうのも理解で...

自閉スペクトラム症とグルテン・フリー(GFCFダイエット)

 暑過ぎますね。5分外を歩いただけで汗だくです。暑いときは冷たい物も美味しいのですが、逆に熱いものも良いです。名古屋人的には「味噌煮込みうどん」とかですかね。先日テレビで赤味噌というか八丁味噌というか、普通に味噌として使うのではなく、調味料の1つとして隠し味で使うと良いと特集されていました。何となく思い立って赤味噌を使った「グルテン・フリーのマカロニ・チーズ」に挑戦しました。  「マカロニ・チーズ(Maccarroni & Cheese)」(「チーズ・マカロニとも言う?」)は、要はチーズ味のパスタです。アメリカではソールフードと言うか、お母さんの味というか、小さい頃からアメリカ人がよく食べて育っている物です。ボックスでスーパーで買えるものは、箱入りのマカロニにチーズの粉がついて、それこそ100円ぐらいです。日本で言うインスタント・ラーメン的な存在。スナック菓子のチーズ味な感じで「食べ出したら止まらない」タイプ。家庭で手作りのは、ホワイトソースを手作りしてチーズをたっぷり入れて、パン粉と粉チーズをのせてグラタンみたいにオーブンで焼きます。それこそチーズにこだわることも出来るので、作り方によってはかなり大人な食べ物に仕上げることもできます。サンフランシスコでは、チーズ・バーと言ってチーズ専門のバーもあるので、そこで食べたマカロニ・チーズは、臭くて高級なチーズをたっぷり使い、チーズから油が染み出して熱々で、脂肪と糖質と塩分のベストマッチ、何か悪いものを内緒でこっそり食べている感じで、非常に美味かった。  今回はグルテン・フリーで小麦を抜いて、さらにお野菜をたっぷり使ってヘルシーに。アメリカ人レベルの量のチーズを使うと胃もたれするので、たっぷり食べて罪悪感のない感じに仕上げます。ホワイトソースの代わりにまず人参、ナス、キャベツ、玉ねぎなど残り野菜をたっぷり千切りにして(鍋にモリモリぐらいのたくさんの量)、鍋でたっぷり目のオリーブオイルで炒めます。15分くらい時間をかけて炒めて、野菜がちょっと茶色っぽくなって、かなりしんなりして量が4分の1位になったら、ミキサーに入れるか、バー・ミックスでお鍋の中で野菜をドロドロに完全に形をなくします。小麦を使わないので、炒め野菜がホワイトソースの代わりです。そこに赤味噌を大さじ1杯ぐらい入れて、味噌が溶けるまで炒めます。これぐら...

第5回ABAオンライン講座:教えること〜時計を例に

 雨が降り続いています。雨が降ればジメジメするし、晴れれば暑いし、暑いのも寒いのも苦手な私には、ここから先は地獄です。電車の中からコンビニへ、コンビニから涼しいビルの中へ、涼を求めてクーラーのある場所を転々と移動します。こんな中、保育園でも小学校でも、まだクーラーをつけていない所があると聞きました。ちなみに私の住む清須市の小学校はクーラーないんです。ええ?と思いますよね。今は昔と違って35度を超える日も珍しくいないのに、クーラーがないなんて教育を受ける権利を無視しているのに等しいと思います。先生であってもそんなブラック企業、絶対働きたくない。子どもも行かせたくない。今でも昭和な感覚の人たちっているんですね。清須市の議員の皆様、頑張って時代に追いついて欲しい。  昭和な感じと言えば、最近の学校は「教える」と言うことが難しくなってきている印象もあります。塾や幼児教室・早期教育の過熱によってか、既に学校外で教科書の内容を学んできている子が多く、学校の授業では教科書の内容をあっさりと紹介するだけで、後は家庭でのプリント等の宿題を出しておしまいで、授業では何も教えないなんてことを保護者の方から聞くこともあります。例えば最近小学1年生でも、入学した時点で既に平仮名を知っている子どもがほとんどで、特にカタカナなどは完全にすっ飛ばされて先へ進んでしまうことがあるそうです。教えようよ。ねえ。学校外で学んでいない子が取り残されている事実に気づいていながらも、時代とともに増加した書類準備や、もっと先に進めたい親対応のための宿題の準備やら、本当に教えたい子どもに時間を使えない悪循環。学校の先生が、どうやったら子どもが興味を持ってくれるだろうか?とか、どうやったら分からない子どもに分かるように説明してあげられるのだろうか?と考える、いわゆる「教える楽しさ」を体験できないことも増えてきてしまったのではないでしょうか?  今回の「物事を(それを知らない人に)教える」と言うことに焦点を当てて見ました。教えるとは、こうやってみる?あれもやってみる?こうだったら楽しくなるかな?と様々な方策を考えることなのです。ABAだろうが、普通教育だろうが基本同じで、ただ型にはまった教え方を繰り返していくこととは完全に違うのです。1つの教え方で上手くいかなければ、もう1つの教え方をする・・・要は子どもが分かるま...

第4回オンラインABA講座:絵本の読み聞かせ

 第4回の講座は、絵本の読み聞かせにしました。絵本って楽しいですよね。繰り返し読み聞かせることによって、言葉のリズムを教える良い機会にもなりますし、本を読む楽しみを教えることにも繋がります。他の教材と同様ですが、絵本も読み聞かせ方によって子どもの「食いつき」と言うか、興味の持ち具合も随分変わってきます。上手な先生が読まれると、本当に引き込まれます。私は絵本の読み聞かせの専門家ではないのですが、発達障がいを専門に教える立場として、そしてABAの専門家という立場から、特に絵本に興味のない子どもにどうやって読み聞かせをするのか、今回は読み方例とその説明を紹介させていただきました。  絵本の読み聞かせは随分と前から一度オンラインで紹介したいとは思っていた題材です。これがなかなか実現できなかったのは、絵本の出版社からの承諾を取っていなかったからです。当然ですが絵本には著作権があり、読み聞かせをするには出版社や著者からの承諾が必要になります。ただ、オンラインで使うとなると、承諾してもらうのは難しいかな?大体からして、それって誰に連絡を取れば良いの?という疑問も含めて、何だか面倒臭くなってきて、その内に「まいっか」と、なかったことにしてしまう悪循環。そのまま時間が経ってしまっていました。  結論から言うと「著作物使用許可申請書」なる物が世の中にはあるんです。これに書いてファックスで申請できるんだそうです。申請書はオンラインで手に入り、オンラインで出版社のFAX番号を調べ、送る。・・・意外と簡単ですよね。無知って恥ずかしい。今でもファックスって使うんですね、と思いながら、年甲斐もなくちょっと恥ずかしくもドキドキするので、他の人に頼んでしまいました(裏技)。やっぱり断られたらガッカリするので、3社ぐらい送っちゃおう。人生勉強だと思って、やっちゃえ、やっちゃえ。ダメなら、ダメな時ですよね。  驚きです。出してその日の内に電話がかかってきました。何となく返答はすぐに来ないように勝手に想像していたのですが、3社全て即時に反応をいただいて、しかも「大丈夫だと思います。後でFAXで正式返答します。」と即答されるところもあり、なんて素早い対応なんでしょう。しかも出版社によっては、「期間はどれくらいですか?作者への謝礼はありますか?こういった申請が初めてなので、著者に連絡するのにそれぐらいの...

第3回オンラインABA講座「そんたく」

 アメフトの事件、もの凄い報道されていますよね。私も強い関心を持って見ています。通常スポーツでの反則行為がここまで報道されることはないと思いますが、あのタックルの映像や、その後の大学側の対応の仕方、そして特にあの反則行為を行なった生徒の会見にはショックを受けました。あの生徒の言うことが全て本当だとしたら、生徒があそこまで追い込まれることがあるということ自体が、本当に怖いことですよね。最近はすぐに親の立場になって考えてしまいます。私はどちらかと言うと、反則行為を受けて怪我をした生徒の親の気持ちよりは、反則行為をしてしまった生徒の親の気持ちを想像して(失礼ながら勝手に)しまいます。もちろんスポーツ選手としてはエリートの生徒さんでそれだけ今後の期待も大きかったでしょうに、このような事件になってしまった親の気持ちを考えるといたたまれないです。  もちろん、反則行為は二度と起こさないように罰される必要があります。ただ、もしあの会見の内容が全て本当だったとしたら、それをあそこまで明らかに会見で世間に発表してしまったこと自体は、敬意を表する価値があると思います。行なってはいけない反則行為を二度と起こさないためには、その経緯をはっきりさせて、どのような理由からあの反則行為に至ったのかの(問題行動の機能、本人にとっての意味合い)分析がなされなければ、そこから学ぶことはありません。もしこのプロセスがしっかりとできていれば、きっとまだ長い将来人生として成功できる糧になるはずです。同じ流れで行けば、大学側も、どのような経緯から生徒が反則行為をするという行動を生み出したのか、それが監督やコーチにとってどのような機能(理由・意味合い)があったのか、全てを明らかにして分析ができれば、今後二度とこのようなことを起こさない、信頼できる教育を成功させることにつながると思います。  監督も反則した生徒も、「怪我をさせろ」と監督が具体的には言っていないことには意見が一致していますね。それにもかかわらず生徒は「本当に怪我をさせなければ行けない」と思ったと会見で話しています。これは相手の気持ちを察して行動する「忖度(そんたく)」の行動が起こったと言うことでしょう。こう言った行動、どこか政治家と官僚の話でもでも聞きましたね?今回のオンラインABA講座は、「そんたく」と言う行動を取り上げて、分析して見ました。...

第2回オンラインABA講座

 最近ぬか漬けを始めました。以前にもやっていたことがあったのですが、半年も経たないうちに挫けました。挫折の原因はやっぱり面倒臭いところですかね。何日も何もしないで放っておける物でもないですよね。冷蔵庫で保管したとしても、やっぱり1日おきぐらいにはかき混ぜたり、菌の餌となる野菜を入れたり、様子を見ないと行けない。言ってしまえば良い菌を糠の中で育てているのですから、動物を飼ったり、植物を育てたりするのと同じ感覚です。お世話しなければ行けないと旅行にも行けない。ただ、その「育てる」感が良くて、何となく乳酸菌とか良い菌がどんどん育っているような感じは楽しいですよね。でも菌は決して目に見えないですし、野菜入れたり抜いたりかき混ぜたり、あまりに地味な作業に投げ出したくなる。「美味しい漬物だよ」と毎日ぬか漬けをつけてくれるお婆ちゃんが欲しい。  ぬか漬けを再開したのには、参加できる講座があったんですよ。やっぱりプロと言うか、専門にやっている人の本物の味を試してみたい。以前はカリフォルニアでぬか漬けのキットみたいなのが売ってて、始めたんです。そうなんです。意識高い系の日本食スーパーならアメリカでも手に入るんです。私の母親はぬか漬けを作ったことがないので、日本ではあまり食べたこともなかったのです。本当はどんな感じになるのか、よくわからないままインターネット情報だけで作っていました。そうか、やっぱりプロだよね・・・。ついつい参加してしまいました。講座の先生は「なんたら(発酵関係だったと思う)マイスター」と自称していましたが、世の中にはそう言う資格があるのだろうか?とりあえず講座で人が集まるぐらい上手なんでしょう。先生の作っている(面倒見ている?)糠を食べさせてもらったり、それを私の糠にも少し分け入れてくれたり、麹(こうじ)菌を入れてくれたり、発酵させたりんごジュースを入れたり、鮒寿司にも使われると言う乳酸菌を米粉で培養したヨーグルトみたいなのまで出て来て、やっぱりプロっぽいこだわりの発酵系食材がたくさん出て来て、一人で始めるのとは随分違う。最近話題の「腸活」ってい言うんですかね。花粉症とかのアレルギーにも効くらしいですよ。やりましょうよ、よし。そう思って始めましたが、1週間もしない内にちょっと面倒臭くなって来た。今回は半年もしないうちに挫けるかな?  「やってみようかな?でも長続き...

問題行動:攻撃・他害は減少すれば良い?

 最近スポーツ界では、パワハラとか傷害事件とか、他の人への攻撃行動の報道が頻繁に起こっていますよね。スポーツ界を離れて、 行政の偉い人までセクハラ行動で問題になっています。 こういった問題行動は今に始まったことではなく、特に昭和には当たり前に見られていたことですよね。スポーツ界とか政界とか、それぞれの業界によって許容されてきた問題行動を、やっと今になって問題と理解するようになり始めたと言っても良いのではないでしょうか。しかし、スポーツ界でも行政の長でも、 日本を代表するような優れた知的能力や身体能力を持った人達ですよね。その人たちが、 態度が悪いからと言って殴るとか、自分の監督から外れる人に嫌がらせするとか、立場の弱い人に「言葉遊びをする」とか、そんなくだらない行動を取るというのは、不思議でもあります。優秀だろうが能力が高かろうが、「人間ってみんな平等なのね」とちょっと思ってしまう。  他の人を傷つけてしまう他害というのは、問題行動の中でも特に深刻な行動です。他害で気を付けなければならない点は、「他害は減少させれば良い」では不十分であることです。パワハラとか障害とか、そういったことが表に出るには、すでにたくさんの報告されていない問題行動が起きていたはずで、しかも、たくさんの人がその現場にも居合わせて見ていたはずです。そして「あの人がすることだから」とか「きっと他の問題でイライラしていたから」とか、何らかの理由をつけて、それが許容されてきた来たはずなのです。小さな嫌がらせでも、嫌がらせは嫌がらせなのです。「1回でも、どんな状況でも、人を傷つけることは許されてはいけない」という認識を私たち全員が共有する必要があるのです。「誰かが我慢すればよい」と言う時代は終わらなければいけないのです。  療育の正解で私が専門家として自立した初めての頃に職場の上司から言われたことを、今でも守っています。「他害は絶対に0にしなければならない」と言うルールです。「他害は減少させれば良い」では、少ない回数で起こる攻撃行動をそのまま少ない回数で起こるように強化してしまっているのと同じと言うことなのです。行動によっては、低い頻度で起こることを強化維持すればよい場合もあります。例えば指示に従わずに笑ってしまうとか、悪口を言うとか、そう言った行動は頻度が低ければ問題ではないのです。しかし、他害は1...

第1回オンラインABA講座

 子どもを連れて、ディズニーランドに行ってきました。いつ行ってもあの人の多さと、「ミッキー!」と叫んで駆け寄っていく人たちの、あのテンションにはとてもついていけけません。最近はみんなペアルックとか、グループで揃えた格好で行く人が多いですよね。楽しそう。しかも二人で同じ格好をしている男子学生までいる。それはどう言うことか?世の中変わって来たなあ・・・・ミッキーのカチューシャをつけたニキビ顔の男子学生を横目にぼんやり歩きます。そんな私自身、グーフィーの帽子を被って疲れ切った表情で歩いており、「おっさんになってもあんな帽子で、しかも何で疲れ切っている?」と、きっと思われていることでしょう。子連れは大変なのだ。  子連れで激しい乗り物には乗れないので、ショーをいくつかみました。「One man's dream」と言うショーは、一人の男の夢でしかなかった物が、こんな大きなディズニーランドにまで成長したと言うメッセージ性のあるもので、ショー自体はあまり関係のない感じになるのですが、「One man's dream...」と歌うあの歌が好きですね(そこしか歌詞は知らないけれど)。そんな壮大なレベルではなくても、何か新しいことをしようとすると、全ては一人の夢から始まる・・・と勝手に良い気分になる。  と言うことで、今回新しいオンラインの講座を始めて見ました。ブログですら1年以上休んでいた私がこれから継続してできるのか?と言う疑問はありますが、まあとりあえず楽しいことは始めて見ましょう。ウェブサイト上で読者の反応や質問などが載せられるような掲示板が作れなかったので、YouTubeで直接コメントいただけるか、もしくはこのブログに質問などを直接コメントしていただけると、ありがたいです。  オンライン講座に興味のある方は是非 www.kojitakeshima.com/ホーム/オンライン講座 に行って見てください。

自閉症の子の卒業、小学校へ入学、そして将来

 4月になりましたね。それにしても暑い。暑すぎて、頼まれてもいないのに毎年やってくる、あの足長蜂たちも大活躍なんでしょうね。まだ4月と言うのに玄関先に作られた巣を駆除いたしました。それにしても玄関先に巣を作るのはやめて欲しい。朝ドアを開けてすぐに蜂と目を合わせるのは、怖すぎる。  私の小さな教室でも3月は卒業生ラッシュでした。これまで4年以上も来てくれていた生徒さん達も含めて、今年度は15人以上も卒業して小学校に入学して行きます。卒業後の進路はそれぞれで、普通学級に行く子も、特別支援級に行く子も、特別支援学校に行く子もいます。成果もそれぞれで、あんなに泣いて拒絶しまくった子がノリノリで主活動をやったり、あんなに工作に無関心だった子がニコニコで工作の先生を呼んだり、ロボットみたいなセリフを言っていた子が友達を家に誘いまくっていたり、人をすぐに叩いていた子が小さい子に優しくオモチャを譲ったり、成長のエピソードもそれぞれです。  現在は早期教育が当たり前になって来て、小さい子の塾も乱立していますよね。ただドリルをやりまくっても教育効果が上がりにくいとは分かってはいても、ついつい「詰め込み型」の学習に走ってしまうぐらい、「早いうちに何かしなければ」と言う漠然としたプレッシャーもご両親には大きいかと思います。普通教育であろうと療育であろうと、目の前だけでなく長期的な教育の効果を見据えた計画が必要になると思います。  ABAを使った自閉症の療育では、スキルを直接訓練するタイプをディスクリート・トライアル・トレーニング、そしてモチベーションを高めて自己学習を増やすやり方をPRTなどとも言いますが、どちらの視点も大切です。ちなみに私の教室のルールは、「みんなが楽しい」です。教室に通われる期間が長ければ長い程、教室での活動へのモチベーションも高くなり、教室でやった活動が大好きになって行きます。色々な活動を好きになると言うことは、家でも外でもそれを考えていたり、やってしまうようになりますから、自分からスキルを学習することに繋がります。教室ではモチベーションを高めるタイプの教育にも力を入れていますから、時に「楽しいだけで大丈夫なのだろうか?(もっと勉強させなくて大丈夫なのだろうか?)」と不安になられた保護者も中にはおられたかと思います。  スキルはできるだけたくさんあった方が良い...

ドレミの歌に見る教え方

 所沢出張の帰りに所沢駅に立ち寄ると、新しい駅ビルが完成していました。所沢に突如「デデーン」と音を立てそうなほど立派に登場した駅ビル!ビルの壁には巨大スクリーン、 ちょっと前まで寂しかったバス停の中のアイランドからは、 プロジェクションマッピングが駅ビルに放映され、 ディズニーっぽいミュージカル系の音楽が駅を通る人に向かって攻撃的にガンガン流れ、 ド派手!そこがちょっと名古屋っぽい。ビルの中はおしゃれな店が立ち並ぶというのに、音楽のすごさで、なぜかパチンコ屋の雰囲気もある。しかもよく聞くとミュージカルの音楽は「すみやすいまち~」と所沢についてオリジナルミュージカルになっており、驚いた。それって・・・必要?そう言えば新所沢駅近くの焼き鳥屋は、所沢オリジナルの所沢音頭っぽい音楽がいつも流れている。いつか入ってみたいが、その音頭が頭から離れられなくなりそう。地元愛があふれる街ということか?まだまだ知らないところが多い町なことは確かだ。  ミュージカルと言えば、子どもを連れてサウンドオブミュージックのコンサートに行ってきました。小さな劇場でしたが、どんなに小さくても、やっぱり文化に触れるのは良いですね。うちの家内はアメリカで特別支援の教員をしていましたが、サウンドオブミュージックの中でも特に有名な「ドレミの歌」は、教え方のツボが詰まっていると言う。音楽を忘れてしまった子どもたちに音楽の楽しさを再び教えるという設定でしたよね。 そういう目で見たことはなかったが、よく見たらその通りだと気づかされました。  どの辺が正しい教え方なのかと言うと、まずは1)教える内容を簡潔に紹介します(英語はABCで始まるように、音楽はドレミで始まる)。やはり紹介なしでは何を教えようとしているのか、意味が分かりませんね。しかしたくさん口で説明しすぎると逆に分かりづらくなってしまうので、簡潔に説明するところが重要ですね。次に、2)ドレミをかみ砕いて教えるために、「ドはドーナツのド(英語バージョンはちょと違うが)」と楽しい歌にして説明します。こういった工夫が、子どもを題材に対して興味を持たせる重要な努力になります。そして、3)その歌のお手本を歌って見せ、真似をさせます。最初は真似からです。次に4)子どもたちに自分達だけで歌わせます。徐々に先生がやるのではなく、自分達だけでも教えたことを実際に使うよう...

自分を育てる力

 私は温泉好きです。年齢を重ねてくると、本当に良い温泉に入った時の効果というか、すごくリラックスして良く寝られたり、疲れが取れたというのが実感できるようになり、やはり本当のというか「濃い」温泉に入りたい。東京って、意外にも温泉湧いてるんですよね。東京に行った際に、東京の温泉に入って見たくて、行きました。そこは昔ながらの銭湯をちょっと大きくして、本当の温泉を引いてきた感じのところ。東京らしい黒いお湯と、もう一つ違う濁ったお湯、二つも天然温泉が出るらしく、なかなか期待が持てそう。名古屋もスーパー銭湯などで結構混雑していて、嫌だなあと思う時が多いのですが、やはり脱衣所は混んでいる。東京だから仕方ないかあ、でも露天風呂なら開放感があるかも。外に出て何気なく風呂を見ると、そこには人がひしめき合って座っている小さな風呂があり、口が開いたまま閉じないぐらい驚きました。・・・何あれ?そんなにたくさん人が入っているお風呂は初めて見ました。何かの間違いだ。見なかったことにしよう。くじけないように頑張って、奥に進みます。それにしても、なんであんなに小さいところに、満員電車みたいになっているの?裸の男がぎゅーぎゅーに積み重なって、地獄絵図か?進んでいった奥の露天は空いていました。良かった。こっちはそんなに混んでなくて。でも、あそこのお湯はどうしてあんなに混んでいたのかな?と考えながら湯に使っていると、私のすぐ隣に、肩が触れ合うぐらいの距離で人が入ってきました。ええ?そこ普通座る?肩が触れる距離じゃない?でもますます人が入ってきます。また一人。また一人。そうか、こうやってさっきの満員電車風呂も作られて行ったのか!東京は人が多いとは実感する時が多いのですが、お風呂までこの状態とは。まいった。まさか地獄絵図の一部になるとは思わなかったものの、それでもしっかり温まるまで温泉を出なかったのは、名古屋育ちの「勿体無い根性」でしょうね。元を取るまでは、出られない。しかしお湯はすっごく良くて、さすが天然温泉。それにしてもびっくりした。  私の生徒で温泉が好きな子がいて、露天風呂の写真を指差して、その指差した露天風呂に家族で一緒に行くのだそうです。そうやって趣味というか、楽しいことが増えると良いですね。さて、なんの話でしたっけ?そう、自分を育てる力。私のところに来る生徒さんたちは、自分でやりたいことを決め...

「やればできる子」でもやらない子

 私はウクレレを少し弾きます。歌に合わせてちょっとコードで合わせて演奏する程度なのですが、一時期は教室の生徒と一緒に弾いて楽しむこともありました。アメリカにいた頃に何となくウクレレの可愛さに惹かれて衝動買いしたのですが、やっぱり大人になって楽器を始めるのって、あまりに下手クソなのが恥ずかしいじゃないですか。というか、下手な楽器を弾くのって、聴く側からすると迷惑ですよね。誰にも練習場面が見られないようにインターネットで動画を見ながら、練習しました。最近は簡単なコードの弾き方から簡単に弾ける曲の弾き方まで、色々と動画で見られるんですよね。それを見ながらちょこちょこ自分で練習して、下手クソながらも基本のコードぐらいは弾けるようになりました。全くYouTubeって嬉しいですよね。調子に乗って、最近ギターを知り合いからもらいました。ウクレレ弾けるんなら、ギターも弾けるのでは?大間違いですね。弦が4本のウクレレに対して、ギターは6本あるので、コードによって弦を押さえるために指があんな形になったり、こんな形になったり、痛い痛い。比較的基本に思われるコードでさえ、そんなに難しいの?と驚きです。だいたい指がそんなところまで行けるわけがないじゃない?一瞬で挫けました。  私の生徒はだいたい一瞬で挫けます。「やればできる子」でも、何か挑戦し始めてちょっと上手くいかないと0.5秒で諦めて放り投げる生徒も多くいます。練習しようとか、頑張ろうという発想すらない感じですね。ええ?もう挫けたの?と呆れるくらいの速さで心が折れる「ガラスのハート」の持ち主ばかりです。0.5秒では、やったと言うほどやっていないのですから、できるようになるわけがありません。親からすると、失敗しても諦めずに頑張って欲しい期待があるので、自分の子が「頑張らない」とか、「挑戦しない」のを見ると、とても歯がゆいんでしょうね。つい熱が入って、「何でやらないの?」と怒ってしまい、子どもの方はすでに挫けて心が折れている上にさらに怒られて、ウキー!と教材を投げたり、逆にヘラヘラ笑ってごまかして、今度は親の方が「何でやらんの!」とキレたり、親子関係はドツボにはまって行きます。  挫けやすい子どもというのは定型発達をしている子の中にも多いのですが、発達に障がいがあると、面白いことに挫けやすい子どもである確率がほぼ100%になります。すで...

子どもの寝かせ方

 私は朝が弱いです。かなりの頻度で電車に乗り遅れそうになって、家から駅まで猛ダッシュします。私の他にも学生さんなどで息をぜーはーしながら電車に乗る人もいますが、さすがに私ぐらいの年齢でダッシュしている人は見たことがない。あまりにダッシュすると、次の駅に着くまでにまだ息が落ち着いていなかったり、汗だくになっていたりして、恥ずかしい。このおっさん、この年齢で何やってんの?もうちょっと落ち着きのある、ゆったりとした生活がしたいと思うには思うが、これはこれでありかな、と別に嫌でもなくなってきた。というのも、最近は走り慣れて来たのか、家から駅まで完全に止まらずにダッシュして、地下道を降りて上がっても含めても、そこまで息が切れなくなってきたんですよね。トレーニングの効果かな?余裕が出てきた。健康にも良いかも。だんだんポジティブにさえ思えてきた。やだやだ。  寝起きの弱い私ですが、夜はしっかり寝たい派です。4,5時間しか寝なくても済む人ひますよね?私はダメです。だから、幼い子どもが家にいますが、絶対夜は早く寝て、朝ゆっくり起きて欲しい。  私の療育やコンサルテーションであまり大きな力になれないことの一つが、睡眠です。行動分析をする人には、やはり行動が起こる場面に行って、その場で起こる行動を観察したい。ただ、夜寝る所にはさすがにお邪魔できないですよね。どうしてもご家庭で起こる行動のお話を聞いて、アドバイスを差し上げるだけになってしまいます。こうなると、もしたとえご家庭で、お母さまが気づいてらっしゃらないけど行動上は重大なミスを犯していたりしても、私はその場面を見ていないので、指摘してあげられないことになります。あまり役に立たないアドバイスだけで終わってしまう可能性もあるわけです。  ちなみに長男は、アメリカ式とでも言いましょうか、1歳過ぎて卒乳したころから部屋に一人で寝かせています。ベビーモニターという監視カメラを付けて、何があっても監視できるようにしていますが、必要以上に長男の部屋に入りません。特にうちの子は親がいると(人がいると)興奮してなかなか寝付けません。バタバタ興奮して、ばたっと倒れるように寝る、という子どもの話をよく聞きますが、私の家庭では、早いうちから一人で寝かせる習慣をつけました。  最初はギャン泣きでした。親がいるとなかなか寝ないし、部屋を去ろうとすると、...

スモール・ステップで勝ち負け、「負けて悔しい」を教える

 昨年から所沢市にお仕事で行かせていただくことになり、月に2回は名古屋と所沢との往復を続けております。所沢・・・・住宅街ですね。品川から結構距離ありますよねえ。せっかくあれぐらい時間かけて行くのだから、畑が多かったり、木が多かったり、そういった田舎感を求めていた私には納得いかないです。首都圏ってどこまで行っても、ちっとも田舎にならないのが名古屋人的には驚きです。こんだけ時間かけて行ったんだったら、空気ぐらい綺麗になってよ。温泉ぐらい湧いてよ。全く。まあ住宅街なので、基本静かで日中は人もまばら。特に観光で遠くから人が訪れそうなものはなさそうですが、そう言えば、西武球場って所沢ですよね。西武ライオンズの試合の日には、きっとライオンズのファンが西武球場に集まって、さぞ賑わうのでしょう。野球ファンではないが、ライオンズ頑張れ!  野球のようなゲームの理解は、言葉の理解のない子どもには非常に難しいです。特に、自閉症だったりすると、理解力だけでなく、勝っても負けても「しれー」っとしているというか、嬉しいとか悔しいとかの感情が湧いてくる感じが一切ない場合も多い。勝った時に嬉しくて、負けたら悔しいと言う気持ちを感じられるようにするには、一体どうしたら良いでしょうかね?これが良いという正解はないですし、色々な教え方があるのでしょうが、簡単には教えられない課題です。今回私の教室で成功した例を紹介しますね。  教室で(小集団で)、相撲を通して勝ち負けを教えてみました。相撲・・・特に相手を押し出すとか倒すとか、人と絡むのを嫌がる子どもも多いです。おもちゃの取り合いでは白熱する子どもも、いざ「押して良いよ」と言われると、尻込みしてしまいます。まずは、相撲の「どすこい」というか相撲っぽく押す感じを見せたくて、「どすこい体操」というYoutubeの動画を見せました。「どすこい、どすこい」の部分が早くてリズミカルで、大はしゃぎになり楽しめる子どもが多いです。  次に、人ではなくダンボールで作った鬼(たまたま節分が近かったので)を押すことを教えてみました。ダンボールの中にコピー用紙を入れて重りにして(すぐ倒れないようにして)、下には滑りやすいように絨毯を引いて、ダンボールの表面には、わかりやすいように鬼の絵を貼ったりしました。そして、その鬼を押す見本を見せます。必要であれば手伝って子どもに鬼を...

子どもを泣かせる派?泣かせない派?

 久しぶりの投稿になってしまいました。  私は普段、お母さん方に、または学校の先生などに子どもの教え方について指導差し上げる仕事をしています。しかし、いざ自分の子どもを連れて外に出ると、知らない方からお手伝いを受けたり、否定的なコメントを受けたりもします。教育には色々な考え方をする人がいますから、当然と言えば当然ですかね。  ある朝長男を連れて児童館に遊びに行きました。午前中みっちり遊んだので、そろそろ家に帰ってご飯を食べようと長男に言うと、「まだ遊ぶの!」となかなか離れようとしません。「もうしっかり遊んだでしょ?また来ようね。お腹空いたよね。おうちでご飯食べよう。」と手を引いて行こうとすると、長男が足をバタバタさせて泣き出しました。すると児童館の職員が素早く寄ってきて、あやそうとしてくれます。「どうしたの?大丈夫、大丈夫!ほら、お靴履こうか?やった!履けた!」おかげで長男の機嫌も直り、そのまま帰宅することになります。  「大丈夫」は、何か痛いことや辛いことがあった人に言う言葉ですよね。この場合は何も痛いことや辛いことはなかったのですから、結論から言えばこの対応はおかしいです。泣いた理由は「帰りたくない」ですから、ただ残念だったのです。残念なことがあって泣いたら、世の中いつも欲しい物が手に入るわけではないので、残念だけれども、他の楽しいことを考えることを学習して欲しいのです。ですから、「残念だね。でもパパが言った通り帰ると、良いことあるよ。」で良いのです。それでも泣き止まなければ、私は子どもを泣かせたまま児童館を去っても全然問題がないと思います。帰ったら、美味しいご飯が待っているわけですから。それも含めて体験させてあげることが、教育ということです。泣いたら理由も関係なくあやすのはおかしいのです。  泣く子どもに「大丈夫」とすぐに大人が寄って来てあやすのは、痛いことや辛いことがあった場合は必要なのですが、ただ残念なことがあっただけの場合には、むしろ逆効果になります。「残念なことがあれば泣く」=「周りが寄って来て色々としてくれる」と言う構図ができてしまうと、将来何かやりたくないことがあればただ泣いてしまう行動傾向が着いてしまい、大きな目では逆効果になりかねないのです。子どもの泣いた理由によってその時の対応を変えるのが適切であり、効果的な教育方法なのです。  子...