第2回オンラインABA講座
最近ぬか漬けを始めました。以前にもやっていたことがあったのですが、半年も経たないうちに挫けました。挫折の原因はやっぱり面倒臭いところですかね。何日も何もしないで放っておける物でもないですよね。冷蔵庫で保管したとしても、やっぱり1日おきぐらいにはかき混ぜたり、菌の餌となる野菜を入れたり、様子を見ないと行けない。言ってしまえば良い菌を糠の中で育てているのですから、動物を飼ったり、植物を育てたりするのと同じ感覚です。お世話しなければ行けないと旅行にも行けない。ただ、その「育てる」感が良くて、何となく乳酸菌とか良い菌がどんどん育っているような感じは楽しいですよね。でも菌は決して目に見えないですし、野菜入れたり抜いたりかき混ぜたり、あまりに地味な作業に投げ出したくなる。「美味しい漬物だよ」と毎日ぬか漬けをつけてくれるお婆ちゃんが欲しい。
ぬか漬けを再開したのには、参加できる講座があったんですよ。やっぱりプロと言うか、専門にやっている人の本物の味を試してみたい。以前はカリフォルニアでぬか漬けのキットみたいなのが売ってて、始めたんです。そうなんです。意識高い系の日本食スーパーならアメリカでも手に入るんです。私の母親はぬか漬けを作ったことがないので、日本ではあまり食べたこともなかったのです。本当はどんな感じになるのか、よくわからないままインターネット情報だけで作っていました。そうか、やっぱりプロだよね・・・。ついつい参加してしまいました。講座の先生は「なんたら(発酵関係だったと思う)マイスター」と自称していましたが、世の中にはそう言う資格があるのだろうか?とりあえず講座で人が集まるぐらい上手なんでしょう。先生の作っている(面倒見ている?)糠を食べさせてもらったり、それを私の糠にも少し分け入れてくれたり、麹(こうじ)菌を入れてくれたり、発酵させたりんごジュースを入れたり、鮒寿司にも使われると言う乳酸菌を米粉で培養したヨーグルトみたいなのまで出て来て、やっぱりプロっぽいこだわりの発酵系食材がたくさん出て来て、一人で始めるのとは随分違う。最近話題の「腸活」ってい言うんですかね。花粉症とかのアレルギーにも効くらしいですよ。やりましょうよ、よし。そう思って始めましたが、1週間もしない内にちょっと面倒臭くなって来た。今回は半年もしないうちに挫けるかな?
「やってみようかな?でも長続きせずに挫けるかな?」と言う感じで始めたと言えば、オンライン講座です。また2回目を作成してアップしておきました。オンライン講座の焦点は「ABAの視点から世界を見る」と言うことを目標に、日常の何気ない行動をABAの観点から分析してみると言う試みになります。どうしても世の中「これが良い」と言うやり方を求められる場合が多いのですが、ABAは「やり方」の集合体ではないのです。どうやって世の中を見るのか、「考え方」の集合体なのです。やり方・教え方には1つだけの正解と言うのはないですし、また同じやり方・教え方でやったとしても、分析によってはその時効果があるかもしれないし(適切だった)、効果がない(不適切だった)かもしれないのです。その考え方が上手になると言うことが、ABAが上手になると言うことなのです。「ABAは無視するんでしょ」と言われることがありますが、その発言自体がABAをわかっていないのです。無視することもありますよ。でも、無視することが適切かどうかは、その時の状況を分析しないとわからないのです。子どもの行動を見て、大人の教え方を見て、一見それが良いように見える時も、その前後の状況・文脈を見ないと、それが今が良い状態にあるのか、何か変えなければ行けないのか、わからないのです。この文脈と行動の関係の分析を学んでいただけると嬉しいです。
作り出してしまえば非常に楽しい講座なののですが、何をテーマにするのか考えるのは結構辛いですね。みなさんの質問やコメントとかがあると、次はそれに合わせて作りますので、ぜひとも質問・コメントよろしくお願いします。今回は、「片付ける」と言う行動をメインに分析し、改善の方法とその分析を提案しました。ぜひ見てください。http://www.kojitakeshima.com/ホーム/オンライン講座
ぬか漬けを再開したのには、参加できる講座があったんですよ。やっぱりプロと言うか、専門にやっている人の本物の味を試してみたい。以前はカリフォルニアでぬか漬けのキットみたいなのが売ってて、始めたんです。そうなんです。意識高い系の日本食スーパーならアメリカでも手に入るんです。私の母親はぬか漬けを作ったことがないので、日本ではあまり食べたこともなかったのです。本当はどんな感じになるのか、よくわからないままインターネット情報だけで作っていました。そうか、やっぱりプロだよね・・・。ついつい参加してしまいました。講座の先生は「なんたら(発酵関係だったと思う)マイスター」と自称していましたが、世の中にはそう言う資格があるのだろうか?とりあえず講座で人が集まるぐらい上手なんでしょう。先生の作っている(面倒見ている?)糠を食べさせてもらったり、それを私の糠にも少し分け入れてくれたり、麹(こうじ)菌を入れてくれたり、発酵させたりんごジュースを入れたり、鮒寿司にも使われると言う乳酸菌を米粉で培養したヨーグルトみたいなのまで出て来て、やっぱりプロっぽいこだわりの発酵系食材がたくさん出て来て、一人で始めるのとは随分違う。最近話題の「腸活」ってい言うんですかね。花粉症とかのアレルギーにも効くらしいですよ。やりましょうよ、よし。そう思って始めましたが、1週間もしない内にちょっと面倒臭くなって来た。今回は半年もしないうちに挫けるかな?
「やってみようかな?でも長続きせずに挫けるかな?」と言う感じで始めたと言えば、オンライン講座です。また2回目を作成してアップしておきました。オンライン講座の焦点は「ABAの視点から世界を見る」と言うことを目標に、日常の何気ない行動をABAの観点から分析してみると言う試みになります。どうしても世の中「これが良い」と言うやり方を求められる場合が多いのですが、ABAは「やり方」の集合体ではないのです。どうやって世の中を見るのか、「考え方」の集合体なのです。やり方・教え方には1つだけの正解と言うのはないですし、また同じやり方・教え方でやったとしても、分析によってはその時効果があるかもしれないし(適切だった)、効果がない(不適切だった)かもしれないのです。その考え方が上手になると言うことが、ABAが上手になると言うことなのです。「ABAは無視するんでしょ」と言われることがありますが、その発言自体がABAをわかっていないのです。無視することもありますよ。でも、無視することが適切かどうかは、その時の状況を分析しないとわからないのです。子どもの行動を見て、大人の教え方を見て、一見それが良いように見える時も、その前後の状況・文脈を見ないと、それが今が良い状態にあるのか、何か変えなければ行けないのか、わからないのです。この文脈と行動の関係の分析を学んでいただけると嬉しいです。
作り出してしまえば非常に楽しい講座なののですが、何をテーマにするのか考えるのは結構辛いですね。みなさんの質問やコメントとかがあると、次はそれに合わせて作りますので、ぜひとも質問・コメントよろしくお願いします。今回は、「片付ける」と言う行動をメインに分析し、改善の方法とその分析を提案しました。ぜひ見てください。http://www.kojitakeshima.com/ホーム/オンライン講座
コメント
コメントを投稿