「やればできる子」でもやらない子

 私はウクレレを少し弾きます。歌に合わせてちょっとコードで合わせて演奏する程度なのですが、一時期は教室の生徒と一緒に弾いて楽しむこともありました。アメリカにいた頃に何となくウクレレの可愛さに惹かれて衝動買いしたのですが、やっぱり大人になって楽器を始めるのって、あまりに下手クソなのが恥ずかしいじゃないですか。というか、下手な楽器を弾くのって、聴く側からすると迷惑ですよね。誰にも練習場面が見られないようにインターネットで動画を見ながら、練習しました。最近は簡単なコードの弾き方から簡単に弾ける曲の弾き方まで、色々と動画で見られるんですよね。それを見ながらちょこちょこ自分で練習して、下手クソながらも基本のコードぐらいは弾けるようになりました。全くYouTubeって嬉しいですよね。調子に乗って、最近ギターを知り合いからもらいました。ウクレレ弾けるんなら、ギターも弾けるのでは?大間違いですね。弦が4本のウクレレに対して、ギターは6本あるので、コードによって弦を押さえるために指があんな形になったり、こんな形になったり、痛い痛い。比較的基本に思われるコードでさえ、そんなに難しいの?と驚きです。だいたい指がそんなところまで行けるわけがないじゃない?一瞬で挫けました。
 私の生徒はだいたい一瞬で挫けます。「やればできる子」でも、何か挑戦し始めてちょっと上手くいかないと0.5秒で諦めて放り投げる生徒も多くいます。練習しようとか、頑張ろうという発想すらない感じですね。ええ?もう挫けたの?と呆れるくらいの速さで心が折れる「ガラスのハート」の持ち主ばかりです。0.5秒では、やったと言うほどやっていないのですから、できるようになるわけがありません。親からすると、失敗しても諦めずに頑張って欲しい期待があるので、自分の子が「頑張らない」とか、「挑戦しない」のを見ると、とても歯がゆいんでしょうね。つい熱が入って、「何でやらないの?」と怒ってしまい、子どもの方はすでに挫けて心が折れている上にさらに怒られて、ウキー!と教材を投げたり、逆にヘラヘラ笑ってごまかして、今度は親の方が「何でやらんの!」とキレたり、親子関係はドツボにはまって行きます。
 挫けやすい子どもというのは定型発達をしている子の中にも多いのですが、発達に障がいがあると、面白いことに挫けやすい子どもである確率がほぼ100%になります。すでに発達に遅れがるのに、挫けやすいのですから、放っておくとますます他の子と差が開いてしまう。では、「やればできるのにやらない子」と「諦めずにどんどん練習する子」は、何が違うのでしょうか?
 簡単に言えば、成功体験です。やってみたら「できた!」という成功体験を多く積んでいる子は、できないことが続いて時々しか成功しなくても、どんどん練習できるのです。やればできることに対する、いわゆる「意味のない自信」がある状態ですね。しかし成功体験の少ない子どもは、1回でも失敗すると、すぐに挫けてしまいます。行動の科学で証明されていることは、新しい行動を学習する際には、最初の段階では毎回成功させてあげることが必要で、その後時々しか成功しない状態に徐々に移行して行くことで、その行動を継続させることができます。ただ、最初の段階でしっかりと行動が成功(強化)されていないと、もしくは成功する確率が突然低くなりすぎてしまうと、行動自体がなくなってしまうのです。ですから、毎回成功させてあげる時期をしっかりと作ってあげて、徐々に成功回数を減らしてあげる必要があるのです。すぐに成功が得られなくても練習し続ける行動の背景には、最初に何千回も成功したという基礎がしっかりとしている必要があるのです。
 どれぐらいの期間、どんな風に成功させてあげることが必要なのでしょうか?私の経験からしても、「それぞれ」としか言いようがないですね。私の教室にくる発達に遅れのあるお子様の場合、最初の1回目すら取り組んでくれない状態から始めるので、最初の1回目を(スモールステップで)すごく簡単にしたり、「できたよ!」と一緒になってメチャクチャ褒めてあげる必要があります。ただし、これを繰り返して行くと、やること自体が好きになってきます。あんなに嫌いだった工作が、お絵かきが、リズム遊びが、プリントが、全般にそれ程嫌でなくなってきて、1、2年かけて、場合によっては3年ぐらいかけて、自分から手を伸ばしてやるようになる状態になってきます。諦めずにできるまで挑戦し続ける時間も0.5秒から5秒10秒と徐々に長くなります。自分で何度も練習すること自体も、少しずつ見られてきます。教育の目的は必ずしも全て教えることではなく、学ぼうとする意欲を変えることだと思います。
 しかし、親や教育者が陥りやすい間違いが、「これも教えて」「あれも教えて」と成長を焦ることです。せっかく成功していても、「それはもうできるでしょう?」「それは昨日できたじゃん。もっと新しいことやらなきゃ。」的に対応すると、「それは大したことじゃなかった(成功ではなかった)。」と伝えたことになり、せっかくの成功体験も無駄になってしまいます。子どもって、できることは何十回も何百回もやりますよね。そうやってできたことを、飽きずに褒めて行くことは意外に労力が必要なことです。しかし大変でも、「それはすごいことだよ」と褒めることが非常に大切なのです。時々、「この教室ではこんなに小さなことでも褒めてもらえて嬉しいのですが、それで大丈夫でしょうか?世の中そんなに褒めてもらえないですよね。それに慣らしていった方が良いのじゃないでしょうか?」と保護者から質問されることもあります。でも、どんなに小さなことでも「成功できたよ」と褒められる体験が大切なのです。焦ってあれこれ教えようとするよりも、本当に小さなことから何百回も褒めておくことで、失敗しても簡単にくじけない、褒めてもらえいない世の中でも「諦めずにどんどん練習する子」、すなわち将来伸びる子を育てるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

自閉スペクトラム症と運動

スモール・ステップで勝ち負け、「負けて悔しい」を教える

第3回オンラインABA講座「そんたく」