どれくらい教育に(療育に)時間がかかるの?
久しぶりにおじいちゃんネタでいきますね。いつも元気なおじいちゃん。やはりいつもなぜか焦っています。先日今年卒寿のおじいちゃんから手紙が届きました。開くと、なんと11月だと言うのに子どもへのお年玉が入っていました。お・・・お年玉?なぜ今頃?焦るタイプとは思っていたけれど、さすがに年が開ける前にお年玉をくれる人は、おじいちゃんしかいないでしょう。お礼の電話をかけると「もういつ死んでもおかしくないで。でも、死んでしまってからじゃしょうがないからのう。先にやっといた。ほら、先もらっとかなあかんわ。じゃあのう。(ガチャン)」と手短に切られてしまいました。この間も自転車に缶詰いっぱい積んでフラフラ運転してきたくらいだから、ずいぶん丈夫なはずなんだけれど・・・・。そんなに焦ってどうするんでしょうねえ。 おじいちゃんほどは焦っていない私でも、教育の成果のあがるスピードの遅さに、時にくじけそうになってしまいます。例えば、「ぶどう」と言われてぶどうを指差し、「おにぎり」と言われておにぎりを指差しすることを教えるのに、半年かかる場合もあります。もっと言えば、半年かかってもできないこともあります。「ぶどう」、「おにぎり」、「くるま」の絵が並んでいる時に、もう一つ同じぶどうの絵を渡されたら、「おにぎり」や「くるま」でなくぶどうと一緒に合わせること(マッチング)でも、3ヶ月かかる場合もあります。 自閉症の診断を受けておられるお子様の多くは、学ぶスピード全体が遅いお子様も多くおられます。また同時に、学んだスキルを使いたいモチベーションが異常に低かったり、さらに言えば、新しい活動は全て拒否したりといった傾向が強い場合が多いのです。ですから私の教室では、教えるだけでなくモチベーションを高めたり、教えた力が実際の場面で使えるようになることに焦点を当てています。「ぶどう」を教えるなら、指差しやマッチングができるだけではなく、「ぶどう狩り」について絵本を読んで、模擬的なぶどう狩りを教室でやって、積極的にぶどうを採ったり、指差ししたり、「ぶどう」と言って欲しいのです。「ミックスジュース」の絵本を読んで、ミックスジュースの絵を描かせて、ぶどうの色で絵を描いたり、ジュースを飲む真似をしたり、ミックスジュースの歌を真似したり、粘土でぶどうを作ったり、こういったことが楽しくなって、やりたくなって欲しいので...