基軸となる行動を教える:Executive Functioning

 また東京に行ってきました。今回のメインの目的は東京にあるABA療育の会社へのスーパビジョン兼コンサルテーションの提供です。ABAで療育を頑張っているという会社があるというだけでも私的にはかなり嬉しいんですが、さらに私のような所にも相談に呼んでくださって、本当にありがたいです。他にもABAの大学の先生と面会していただく機会を作って頂いたり、アメリカ時代からの友人と夢について語り合ったり、色々収穫の多い旅でした。
 懲りずに何度も上京していますが、方向音痴には東京内での移動が大変なんですビジネスに慣れている方は、新しい場所も結構スムーズに移動出来るんでしょうか?私は昔から待ち合わせとかダメなんですよ。皆で待ち合わせをして私だけ全然勘違いした所に行ってたりして、皆と会えずに迷惑をかけた事もあります。そう言えば、この間東京で友人のカナコさんと一緒に電車乗った時は、つい話し込んで駅を乗り越しました。(一緒に乗り過ごしたカナコさんも相当やばいですね。)誰かに「ほら、次でしょ」って言ってもらわないと(専門用語ではプロンプトという)、降りるべき駅でおりられなかったりします。よく細かい所で失敗している。今回の上京で5回人と待ち合わせだったり、直接出向いたりしたんですが、よくよく考えてみればスムーズに行けた場所は1つくらいですね。道順をすっごい丁寧に書いてもらってあっても、なぜか迷う。うーん。最近は車のナビと同様、歩きでもスマートフォンを使って地図で示してくれますよね。やっぱり時代はナビだよ、ナビ。それでもやっぱり迷ったりして・・・。
  ナビを使わない場合、新しい場所に行く時には色々と計画というか道順を調べて、それに従って行くじゃないですか。だいたい頭の中で「このホームを降りて、1番線に向かって、快速の時刻を調べて」とか色々な計画を細かく立ててから(もしくは立てながら)歩い行って、その計画を実行して行く。こういうのって、Executive Functionなんて言います。日本語では何て言うんでしょう?実行機能?まあ名前はどうであれ、頭の中で行動の順序を決めてそれを実行することです。レシピ本を使って新しい料理を作る時とかも、ピーマンを出して、野菜を先に切ってから肉を切ってとか、ある程度の順序立てを自分で組み立てて実行するので、同じ事です。
 自閉症の場合やADHDだったりすると、こういう計画立ててそれに従って動くということが難しい場合が多いのです。何か思いつくと突然計画なしに立ち上がって動こうとするため、場当たり的な突拍子もない行動になってしまう。計画って、大人だけではなく子どもでも結構使うんです。例えば、4−6才くらいからごっこ遊びをだいたい始めますが、「俺は悪者の役、お前は○○マン」、「私はこっちを作って、あなたはそっち。」みたいな感じで役割分担するじゃないですか。それもかなりの計画立てと実行する力がないとできない。ボードゲームなんかはこの計画性がないとできない。あまりに行き当たりばったりする子は、年齢が上がるにつれてやっぱり友達の輪に入れなくなってくる。遊びだけではなく、朝の学校に行く準備とか、学校での生活でも徐々に色々な事が問題になって来る。
 ですから、私はこの「計画し行動する」ということを、基軸となる行動の一つとして教えて行きます。「基軸となる」と言いましたが、行動の中でも重要で(この部分は必要で)、木で言えば幹とか大枝の部分で、末葉ではない行動ということですね。私の経験からすればこの「計画し行動する」という行動も練習で改善することができます。遊びを使ってその中で練習させのが、一番手っ取り早く効果的です。例えば遊びを決めたら、役割分担を決めて順序立てるというか、誰が最初に何を持って来て、次に何を持ってくるのか決めます。最初はホワイトボードや紙に書きだしたりもします。例えば皆で「赤ずきんちゃん」の劇をするとします。赤ずきんちゃんとなる人形、オオカミとなる人形、おばあさんになる人形、ドアやバスケットなど用意する物を書き出します。それをどこの場所から持ってくるのか順序立てて書き出して、その順序に従うようにします。これはまあ第1段階というところでしょうか?こういった丁寧な計画立てと、「計画に従ったことで、いち早く準備を済ませて、遊びがスムーズに行った」ということを体験させると良いのです。もちろん口でも説明してあげるも良いです。何度も練習するうちに、書き出さなくても指等で「1、赤ずきん、2、オオカミ、3、おばあちゃん」というように数えながら計画を立てて、その計画を実行して行く癖を付けさせて、ボード無しでも頭で考えて、しかもスムーズに行えるように練習させていきます。
 それにつけ加えれば、「人に説明してからその場を離れる」という行動も重要になってきます。人と一緒に遊んでいる時に、突然ダッシュでいなくなったら変でしょう?でも、自閉症とかADHDとかだと考える前に体が動くというか、全然人に説明せずに行動してしまうので周りを混乱させてしまう。そう言えば、英語があんまり話せなくて、"Excuse me"が口から出て来なくて、会話の途中で突然トイレに走り出した日本人学生もいました。アメリカ人から、「何だったんだ?」って思われていましたね。遊びに戻れば、「あ、ちょっと赤ずきんちゃんを忘れたから取って来る」とか、言わせる(説明する)ように癖づけさせると、スムーズな会話や遊びに役立ちます。

コメント

このブログの人気の投稿

自閉スペクトラム症と運動

スモール・ステップで勝ち負け、「負けて悔しい」を教える

自閉傾向と問題行動の波