ABA:ディスクリートトライアル
私が教室に使っている愛知県清須市の西枇杷島町というのは、昔ながらの建物を残している所なんです。私の教室も「古民家」を少しだけ改造したものと何度もどこかに書いたような気もしますが、古いといっても築30−40年というレベルではなく、実際にどれくらいの年数が経っているのかは知りませんが、少なくともその倍は、もしかしたら3倍経っているような、アンティークというか骨董品と呼べるまさに「古い」建物なんです。使えば使う程「味」がにじみ出て来て、愛着が湧いて来ます。教室の奥の方は、はっきり言って半壊状態なので使えないのですが、台所とかお風呂とかがあって、さらに奥は外に出て壊れかけた「離れ」もあるんです。昔の人は細く長い敷地に住んでいたんですね。そして実は2階もあるんです。これまでは大家さんの物が詰まっていたのですが、「ちょっと泊まったりしたい」などとわがままなを言ってみると、「使って良いよん。」(大家さんはこんなおバカな返事はしませんでしたが)ということなので、使えるように掃除させていただきました。もう何十年も使ってなかったんでしょうね。埃がすごかったのですが、一日で見違える程きれいになりました。窓枠とかが木枠なんです。雨戸も木でできてる。もちろん畳です。円卓がある。三味線がある。ダイヤル式(プッシュじゃなく回すやつ)の電話がある。小槌を持った恵比寿さん(小槌を持った神様って、大黒天だっけ?)がいる。ステキ。窓の低さが良いんですよ。畳に正座すると、ちょうど腰よりちょっと上くらいの高さに窓があるので外が楽に眺められる。風がよく通って気持ちいい。何となく外を眺めながら小説家にでもになった気持ちになる・・・(実際にはあまりにゆったりとリラックスするために筆ははかどらないため、妄想のみ)。
さて本題に入って、「伝統的」と言えば、ABAのディスクリートトライアルもかなり広まって来て、こういわれても良いぐらいになって来たのではないでしょうか?ちなみに翻訳すると「不連続試行」なんて言われますが、日本語にして意味が分かり易くなっていないと思うので私は使いません。基本は1、2、3です。1、短く明確な指示を与える(行動のきっかけがある)。2、子どもがそれに従う(子どもの行動がある)。3、褒める(子どもにとって良い事がある)(子どもの行動を強化するような結果がある)。これを実際に何百回、何千回も繰り返す事で、本当に小さな行動を徐々に教えて、積み上げていく方法です。人を変えるにはどうします?心を変えます?行動を変えます?心の中を変えるのではなく、直接行動を教えて人を変えるというABA的な発想から生まれた方法の一つです。この方法が広まったのは、セラピーのやり方が明確に示されていてかなり分かり易く、セラピーをする方も比較的容易にそのスキルを学ぶ事ができるからでしょう。もちろん名人芸になるぐらい上手にこなすには簡単とも言えないです。実際に上手い人がやると、子どもの乗り具合(スキルの伸び具合)が断然違います。
このディスクリートトライアルは、実はABAには昔からあった方法の一つなのですが、80年代後半にUCLAのロバース博士が自閉症児の療育に使って大きな成果を上げた研究を出した事で、一躍有名になりました。といっても、アメリカでも広まったのは最初の発表から10年以上後ですね。ロバース博士の研究では週に40時間(一日8時間)という膨大な時間で行われました。机に子どもを座らせて、単純な指示に従うことを教えたり、模倣する事を教えたり、マッチングすること(同じ物を二つ一緒に合わせる)を教えたり、膨大な時間をかけて、言って見ればありとあらゆる言葉や遊びの基礎の行動を教えていった訳です。自閉症と診断された2−3才児に2年ほどそれを続けて、半数に近い子どもが健常発達の子どもと同じクラスで勉強できるようになったと言いますから、ロバース博士は大変な結果を出しました。最近は週25時間でもかなり有効な結果が出るとの研究が出ているので、40時間までやる人は少なくなりました。アメリカで療育が行われる時は(学校や保険会社などから療育が支払われる際も)、大体週25時間くらいが推薦されるのはこの研究の成果を参考にするためです。私の経験からすれば、1日1時間でもそれなりの効果があるでしょう。
日本でも最近結構やられている方が多いので驚きました。私の勉強していたウェスタンミシガン大学では、このディスクリートトライアルを実習の授業で教えてもらい、実際に経験出来る。経験のない大学生が療育をやる代わりに、公立の幼稚園に通う3−4才児がABAの療育を無償で受けられるのです。毎学期大体30−40人くらいの大学生が実習を受けます。比較的容易にできると言いましたが、大体どんな学生が来てもある程度のところまでは療育が出来るように成長します。でも、毎学期一人くらいは「何度練習させても、何度説明しても、何度見本を見せても、なかなか上達しない。どうしてもこの人には療育を続けさせられない。」という大学生さんが出ますね。大体私が個別に面接して可哀想だけどセラピーはやらせられないと伝えなければ行けません(一生懸命頑張ろうとする学生だったりすると本当に可哀想)。大学生の教育も大切ですが、やはり子どもの療育も同様に大切なので、下手にやられて子どもを苦しませる訳にはいけませんからね。
本当に効果のある療育法の一つではあるのですが、あまりに有名になったために、ABAとディスクリートトライアルを同じ物と勘違いされる人が大勢で出ました。ABAというのは、そのディスクリートトライアルというような発想が出た考え方であり色んな方法の入り交じった学問の領域なので、自閉症に限らず色々なことに役立てることができます。また、ABAの中にディスクリートトライアル以外にも自閉症に有効な方法はたくさんあります。座って色々と勉強をさせるロバース博士の方法に対して、その方法では行動が般化しない(勉強中はできても他の場面ではできない)、というような批判がでました。私の経験からすれば、ディスクリートで教えた事をすぐに般化させてしまう子どももいれば、そうでなくてかなり色々と工夫しなければ般化できない子どももいます。その流れから生まれたもので、自然環境のトレーニング(Natural Environmental Training: NET)というのがあります。これには、PRT (Pivotal Response Training、基軸となる行動のトレーニング)などが含まれますが、子どもの自発性を尊重するタイプのABAで、詳しくはまた次の機会にでも触れます。
ロバース博士の行われた療法がディスクリートトライアルと考えられて一般的には問題がないのですが、正確に言うと少しずれる場合があります。元々のディスクリートという言葉の発生から考えれば、明確な始まりと終わりがある事からこういう名前になっています。ですから、1)はっきりした行動へのきっかけがあって、2)行動があって、3)行動への結果がある、というこの3つがあればディスクリートトライアルになります。例えばご飯を食べ終わったあと、お母さんが「じゃあ片付けて(行動のきっかけ)」と指示し、子どもが片付けをして(行動)、「あら、良く片付け出来たね(行動への強化)。」と褒めるという一連のやり取りをしたとします。自然な環境でスキルが教えられていますよね。般化もしやすいでしょう。それは机で座って行われた訳ではないけれど、実はディスクリートトライアルなのです。
ディスクリートトライアルが良いか悪いかで言えば、かなり効果的だと言えるでしょう。ただし、これですべての問題は解決しません。万能薬でも、やってもダメだということでもありません。セラピーの良い道具と考えた方が良いでしょう。なので、「道具は使いよう」と割り切って、使える所はしっかりと使い、これで難しい所は無理にこれだけで解決させようとしないことが大切です。
さて本題に入って、「伝統的」と言えば、ABAのディスクリートトライアルもかなり広まって来て、こういわれても良いぐらいになって来たのではないでしょうか?ちなみに翻訳すると「不連続試行」なんて言われますが、日本語にして意味が分かり易くなっていないと思うので私は使いません。基本は1、2、3です。1、短く明確な指示を与える(行動のきっかけがある)。2、子どもがそれに従う(子どもの行動がある)。3、褒める(子どもにとって良い事がある)(子どもの行動を強化するような結果がある)。これを実際に何百回、何千回も繰り返す事で、本当に小さな行動を徐々に教えて、積み上げていく方法です。人を変えるにはどうします?心を変えます?行動を変えます?心の中を変えるのではなく、直接行動を教えて人を変えるというABA的な発想から生まれた方法の一つです。この方法が広まったのは、セラピーのやり方が明確に示されていてかなり分かり易く、セラピーをする方も比較的容易にそのスキルを学ぶ事ができるからでしょう。もちろん名人芸になるぐらい上手にこなすには簡単とも言えないです。実際に上手い人がやると、子どもの乗り具合(スキルの伸び具合)が断然違います。
このディスクリートトライアルは、実はABAには昔からあった方法の一つなのですが、80年代後半にUCLAのロバース博士が自閉症児の療育に使って大きな成果を上げた研究を出した事で、一躍有名になりました。といっても、アメリカでも広まったのは最初の発表から10年以上後ですね。ロバース博士の研究では週に40時間(一日8時間)という膨大な時間で行われました。机に子どもを座らせて、単純な指示に従うことを教えたり、模倣する事を教えたり、マッチングすること(同じ物を二つ一緒に合わせる)を教えたり、膨大な時間をかけて、言って見ればありとあらゆる言葉や遊びの基礎の行動を教えていった訳です。自閉症と診断された2−3才児に2年ほどそれを続けて、半数に近い子どもが健常発達の子どもと同じクラスで勉強できるようになったと言いますから、ロバース博士は大変な結果を出しました。最近は週25時間でもかなり有効な結果が出るとの研究が出ているので、40時間までやる人は少なくなりました。アメリカで療育が行われる時は(学校や保険会社などから療育が支払われる際も)、大体週25時間くらいが推薦されるのはこの研究の成果を参考にするためです。私の経験からすれば、1日1時間でもそれなりの効果があるでしょう。
日本でも最近結構やられている方が多いので驚きました。私の勉強していたウェスタンミシガン大学では、このディスクリートトライアルを実習の授業で教えてもらい、実際に経験出来る。経験のない大学生が療育をやる代わりに、公立の幼稚園に通う3−4才児がABAの療育を無償で受けられるのです。毎学期大体30−40人くらいの大学生が実習を受けます。比較的容易にできると言いましたが、大体どんな学生が来てもある程度のところまでは療育が出来るように成長します。でも、毎学期一人くらいは「何度練習させても、何度説明しても、何度見本を見せても、なかなか上達しない。どうしてもこの人には療育を続けさせられない。」という大学生さんが出ますね。大体私が個別に面接して可哀想だけどセラピーはやらせられないと伝えなければ行けません(一生懸命頑張ろうとする学生だったりすると本当に可哀想)。大学生の教育も大切ですが、やはり子どもの療育も同様に大切なので、下手にやられて子どもを苦しませる訳にはいけませんからね。
本当に効果のある療育法の一つではあるのですが、あまりに有名になったために、ABAとディスクリートトライアルを同じ物と勘違いされる人が大勢で出ました。ABAというのは、そのディスクリートトライアルというような発想が出た考え方であり色んな方法の入り交じった学問の領域なので、自閉症に限らず色々なことに役立てることができます。また、ABAの中にディスクリートトライアル以外にも自閉症に有効な方法はたくさんあります。座って色々と勉強をさせるロバース博士の方法に対して、その方法では行動が般化しない(勉強中はできても他の場面ではできない)、というような批判がでました。私の経験からすれば、ディスクリートで教えた事をすぐに般化させてしまう子どももいれば、そうでなくてかなり色々と工夫しなければ般化できない子どももいます。その流れから生まれたもので、自然環境のトレーニング(Natural Environmental Training: NET)というのがあります。これには、PRT (Pivotal Response Training、基軸となる行動のトレーニング)などが含まれますが、子どもの自発性を尊重するタイプのABAで、詳しくはまた次の機会にでも触れます。
ロバース博士の行われた療法がディスクリートトライアルと考えられて一般的には問題がないのですが、正確に言うと少しずれる場合があります。元々のディスクリートという言葉の発生から考えれば、明確な始まりと終わりがある事からこういう名前になっています。ですから、1)はっきりした行動へのきっかけがあって、2)行動があって、3)行動への結果がある、というこの3つがあればディスクリートトライアルになります。例えばご飯を食べ終わったあと、お母さんが「じゃあ片付けて(行動のきっかけ)」と指示し、子どもが片付けをして(行動)、「あら、良く片付け出来たね(行動への強化)。」と褒めるという一連のやり取りをしたとします。自然な環境でスキルが教えられていますよね。般化もしやすいでしょう。それは机で座って行われた訳ではないけれど、実はディスクリートトライアルなのです。
ディスクリートトライアルが良いか悪いかで言えば、かなり効果的だと言えるでしょう。ただし、これですべての問題は解決しません。万能薬でも、やってもダメだということでもありません。セラピーの良い道具と考えた方が良いでしょう。なので、「道具は使いよう」と割り切って、使える所はしっかりと使い、これで難しい所は無理にこれだけで解決させようとしないことが大切です。
コメント
コメントを投稿