指示に従う力・教師による体罰
今日中日新聞と東海地方のテレビニュースで、愛知県小学校、特別支援学級の担任教師が自閉症児の子供(10才)の両手を縛るというニュースが出ていました。中日新聞によると、子供が片付けする時間でない時に片付けをしてしまったので、「今は授業の準備をするときだよ」と説得したが、聞かなかったため(この子供は言葉があまり理解できなかったのですが)ビニールひもで両手首を二重に縛ったということなんです。しかもそれが明らかになったのは、教員自身が連絡帳に「たいほしました」と書いたからなんです。ちょっと感覚が信じられませんね。親が連絡帳に「人に迷惑をかけない行動をするように育てたい」と書いていたのを受けて、教員はその思いを受け止めて厳しくしようと思ったということです。ここで問題になるのが、教員の教える力、障がいのある子供への指導力です。明らかにどう教育して良いのか分かっていない。 教育委員会はぜひこの教える力の欠如を真剣に捉えて欲しいのです。学校はこの事件を機に、特別支援学級の担当を増やし、自閉症の勉強会を開く事を決めたようです。しかし、「勉強会」って実質どういうことでしょう?先生同士で勉強をしろってことでしょうか?もし本当に教員が暗中模索状態で教育している状態であれば(問題が根深いとすれば)、教員にとっても子供にとっても悲劇ですよね。どちらも辛い状態にあって、抜け出せない。専門家から正式なトレーニングを受けて、治療教育の方法を身につける必要があるかもしれません。教員の教育の技術が改善されなければ、体罰という形ではないにしても今後何かしら問題は現れ続けるのではないでしょうか?また、こういう事件があるということは、一般に教員が専門的なトレーニングを受けていないことの現れであるかもしれません(氷山の一角である可能性がある)。まあ私のような治療教育の専門家がこう言うと、「仕事を探しているんじゃないの?」と言われかねませんので、このくらいにしておきます。熱くなってしまってすみません。 では、お母さんが心配したように「人に迷惑をかけないように」人の指示に従うことを教えるにはどうしたら良いでしょう?基本は、1)先生が指示を出す、2)生徒が従う、3)先生が褒める、です。簡単に言えば、生徒が指示に従った時に必ず褒める癖を付けることです。生徒が指示に従う経験と、褒められる経験を何百回何千回と繰り返...